どこに住む?土地探し編-家を建てることになった話② | megumiの家づくり日記

megumiの家づくり日記

家を建てる事になったので記録として又、これから家を建てられる方、家づくりを見るのが好きな方とシェアしたい事を書いていきます。

 TODAY'S
 
家をたてることになった話②

-どこに住む?土地探し編-


ご訪問ありがとうございます。
​家を建てることになった話①の続きです。
この記事では、住みたいエリアの条件、出会った土地、賃貸派の主人が持ち家もいいかもと思った理由を書いてみました。




 

 明確になったイメージ…それは、

  1. 教育環境
  2. 治安の良さ
  3. 交通アクセス
  4. 戸建て
  5. 可能な限り実家に近い(完全に私のメリットです)
とりあえずこの5つに絞り探してみて、いいなと思った土地がいくつかありました。
[お値段は少し高いが駅近で広さも理想の土地。]
[立地最高でも広すぎてお値段が高すぎる土地。]
[建築条件付き自由設計の土地。]
[駅からは離れるが理想の広さの土地。]

 
 この時点では主人はまだ賃貸派で私は指を咥えて見ていることしか出来ませんでした。モヤモヤした日々です。
 駅近のこのエリアは昔から新しい土地が出てもすぐに売れてしまう。そもそも便利だからあまり売りに出ないなどの話はよく聞いていましたので、とりあえず現状どんな感じなのか聞いてみようと不動産屋に問い合わせる事にしました。


 

 ​やはり[お値段は少し高いが駅近で広さも理想の土地]は既に契約直前。もうローン審査が通れば決まる様な状態でした。1人で勝手にガックリです。

そして、不動産の方もやはりあのエリアは人気で土地の値崩れはしないであろうという確かな情報を得ました。
ここから私の持ち家熱が上がりました。
もっと現実的に考えるために気になった土地を問い合わせてみました。
[立地最高でも広すぎてお値段が高すぎる土地]は土地を割って売ってもらえないか問い合わせましたが、少し前に契約が決まっていました。
[
建築条件付き自由設計の土地]は大手ハウスメーカーA所有の土地で問い合わせはあるがまだ販売中。連絡を取りとりあえず展示場へと案内されました。この時は1人で行く事も覚悟していましたし、営業の方にもこちらの状況をお伝えしていました。
[駅から少し離れるが理想の広さの土地]は条件なしでも古屋付き。まだ販売中でした。古屋をリフォームして住めないか、取り壊す費用など詳しく知りたいと思いこちらも不動産とリフォームもされてる大手ハウスメーカーBに問い合わせました。

 
大手ハウスメーカーAの展示場へ行く日程が決まり、初めて?改めて?主人に伝えました。エリアを絞って土地を探していた事。そのエリアが不動産も認める人気エリアだという事。ハウスメーカーさんと連絡を取り、展示場へ行く事になった事。可能であれば話だけでも一緒に聞いてほしいと思っている事。
 私の熱意が伝わったのか、主人も一緒に行ってくれることになりました。この時点では半分冷やかし、半分本気な状態です。

 展示場へ行ってから主人も持ち家について真剣に考えてくれるようになりました。
後から主人に話を聞くと年齢的な事、子どもが就学年齢になってきた事、物件高騰化・低金利が今後も続きそうな事、前より少しだけ貯金が増えた事、そして私からの要望の圧、などで少しずつ変わっていったそうです。


 

 そして、主人も私の5つのイメージに賛成してくれていました。5つ目のイメージ(可能な限り実家に近い)については、子育て中の私にとってはたくさんのメリットがあります。とはいえ、相手の実家に近いのはなんとなく気を遣ってしまったりして嫌なのではないかなと思っていましたし、反対されるかもと思っていました。 でも主人が「夫婦2人で一緒に子育てしようと言っても私の負担が多いのが現実」という事で賛成してくれました。

主人の理解には感謝です。

ただ、「交通アクセス」と「戸建て」に関しては出来れば特急が停まる駅が理想。戸建てに限らずマンションでもあり。という事で戸建ての話と並行してマンションの情報も集めました。
…③へ続く




 読んでくださり、ありがとうございました。
今回の写真は小林住宅さんのABCハウジングウェルビーみのお第一展示場のものをお借りしました。
家全体的に落ち着いた空間でホテルライクな作りでした。
寝室の小上がりに書斎があり、そのまた上にロフトが…。
空間を無駄なく使える外断熱の家。小林住宅さんの得意とする所ですね。