みなさん、こんにちは💕

 

めぐみ音はがん患者、がん経験者だけで結成された合唱グループです。

 

めぐみ音メンバーの須田志保美が書いています。

 

本日5月8日火曜日、久しぶりのめぐみ音の練習日。

5月12日の金山のコンサートに向けての特訓でした。

 

特訓には秘密兵器が使われました。

 

「さあ練習を始めます。」ニコ

と配られたのは、幼児向けのシャボン玉遊びのセット?

「その中に入っている汽車型の物体と白いボールを出してください。」

みんな

「これなんだ?」うーん

説明しにくいので、写真見てくださいね。

こんな感じで使うのですが、遊んでいる訳ではありません。

息の使い方の練習です。

息を吐いてボールを高く上げるのです。息を吐いている間、平均に息を吐くとボールは上下しません。

本田先生がこれで息を吐くと、なんとボールは20㎝くらい上で静止しているように浮かびます。

私がやると、上下に激しく動きます。ほとんど上がらない人もいたり。

みんな楽しくて、ムキになって練習しました。爆  笑

 

この面白い練習器具はプロの声楽家の方も使っているのだとか。

 

楽しんで練習できるので、メンバーみんな益々歌がうまくなりそうです。

声が楽に出るようになるんです。ルンルン

ブログ書きながらも時々フーって特訓してます!

 

さて、今日の歌の練習はまずまずだったのでははてなマーク

本田先生は伴奏をするリーダーの臼井さんに私たちのミスが目立たない伴奏を提案していました。音譜

(みなさんのサポートでなんとかなるのです。感謝です。)

 

今日練習して今までより一段と上達したなと感じたのは

「みんながみんな英雄」携帯会社のCMでおなじみですよね。

 

私、この歌は初めはあまり好きではありませんでした。

「なんだかうるさい。」って思ってました。

 

懐かしのフォークダンスの「オクラホマミキサー」

子供の頃歌った「藁の中の七面鳥」のメロディーなんですね。

歌ってみて気がつきました。

歌ううちにいい歌かも?歌詞もすごくいいなって思います。

 

でも、休むところのない元気な歌なので、今まではもう必死で歌っていました。ガーン

だいぶ慣れてきたこともあり、今日は細かな歌い方を指導してくださいました。

言葉の扱い方、強弱の付け方などなど。

先生が良く言う

「ここは歌詞を歌う。(語り)」

「ここは音を歌う。(メロディー)」

それを意識して歌うと、

 

「あらら〜、今までと全然違うじゃない!すっごくいい感じ、なんだかお上品な歌。」

 

この練習を録音しておけばよかったです。

今日は残念なことに練習に参加予定だったメンバー何人か急に仕事が入ったり、病院に行かなくてはならなくなったりなど何人か来られなかったのです。

だから今日は少人数の練習になってしまったのです。

 

今日先生が教えてくださった歌い方

今日いなかったメンバーにもしっかり伝えたいな!

当日のリハーサルで伝えます!

ほんと、全然違うんですもの。

 

今回は歌詞にうちわの連絡も書かせてもらいました。

 

メンバーの皆さん見てね。

 

みなさんも歌うときに参考にしてください。

 

読んでくださってありがとうございます。

 

 

ベル今後のコンサート

♪めぐみ音コンサートin金山駅前

5月12日(土)午前と午後の2回公演

午前の部 11:00~11:40

午後の部 14:00~14:40

金山南ビル インターコモン1階 特設ステージ

 

 

♪歌と癒の交流マルシェ

  7月22日(日) 

  日進市にぎわい交流館

   アクセス←詳細はこちらを参照ください