おはようございます、永島恵です。

ブログに訪問頂きありがとうございます😊

今日はこちらの記事の続きです→(こちら


花巻旅行2日目、観光タクシーで

宮沢賢治記念館宮沢賢治童話村に行きました。


私は旅行前に宮沢賢治の文庫本を2冊買い、新幹線の中やホテルで予習をしたのですが、ちょっと失敗しました…


ちんぷんかんぷんで😅


…まあでも、事前にこういう作品があるんだと分かったのは良かったです。


宮沢賢治の世界感は、


分かる人には凄く分かるけど

分からない人には永遠にわからない


と言います。抽象画と同じですね😊

お国言葉もあるし、東北の情景なので遠方だと中々想像が膨らまないんですよ…


今回、宮沢賢治記念館と童話村に行って分かったのは、宮沢賢治の世界は頭で理解しよう、読み込もうとするのではなく


「こういう世界なんだ」と受け止め、五感で感じる事


が大切なんだなぁ…という事です。

そして、記念館と童話村に行ってから文庫本を読むと、情景が浮かび読みやすくなりました。


午前中は宮沢賢治記念館へ↓

三連休のせいかとても賑わっていました。

宮沢賢治の世界を知りたい…そういう方が多いのですね😊


こちらはよだかの星彫刻碑です↓

よだかが思い切って飛ぶ時、まるで空が真っ二つに割れたように思われる

…そんな勢いのあるイメージのオブジェです。


館内は資料が盛り沢山!

この有名な宮沢賢治の写真、ベートーベンのモノマネをしているところらしいです。

お茶目なんですね♪

地元に根付いた数々の作品を残したり、農学校の先生をされたり…

少年の純朴な心を持った、多才でスケールの大きい方だったんだなぁ…と思いました。


こちらが、亡くなる直前に書いたと言われる二句です↓

思いの外しっかりした字で、想いの強さを感じました。


午後は宮沢賢治童話村へ。

言葉は不要、とにかく世界観を感じて下さい😊↓