「ピックルボール」というスポーツをご存知でしょうか?

 

1965年にアメリカではじまり、今は世界中に浸透するスポーツ。

急速に人気が高まり、現時点での競技人口は890万人といわれています。

 

中央に90cmの高さのネットが張られた、バドミントンと同じサイズのコートで、テニスのようにボールを打ち合いながら点を取り合う競技です。

 

日本では少し出遅れていましたが…

2015年日本に紹介され、日野八王子ピックルズとして最初に産声を上げました。

 

そして、昨年…

ついに国立市でもピックルボールのサークルが誕生したんですクラッカー

 

 

「国立ピックルボール」

 

現在も会員募集中ですが…

昨日時点で、すでに100名を超えるメンバーがいらっしゃるそうです。

 

 

代表の冨田悦史さん。

とてもステキな優しい紳士で、競技の指導もしてくださいます。

 

 

使用するのは直径7cmほどの、カラフルなプラスチックのボール。

 

 

ラケットは「パドル」と呼ばれ、卓球のラケットを大きくしたようなカタチです。

 

 

構え方はテニスのような感じ。

腰を落として低く構え、フォアとバックを使い分けて打ち合います。

 

 

ルールもテニスに似ていますが…

ワンバウンドする前のボール(ボレー)を打つ場合、ネットから2.1mのノンボレーゾーンに入ってはいけません。

 

また打った直後にノンボレーゾーン(キッチン)の内側に入るのもNGです。

(試合中にたびたびやってしまうファウルです)>あせる

 

 

この日は体験レッスンだったので、基本の打ち方やボレーの練習…

左右からのサーブの仕方などを冨田先生に丁寧に教えていただきました。

 

 

30分ほど基本の打ち方を練習したところで、試合形式の練習です。

 

「えっ、もう〜?」と少し不安でしたが…

メンバーのみなさんが優しくお相手してくださるので、なんとか形になりました(^^;)

もちろんラブゲーム(笑)

 

でも、とにかく楽しい〜ハート

 

1試合したら、汗ダクダク〜アセアセ

これは大きめのタオルと補給する水分が必要ですね。

 

 

昨日は大雨だったので、ロビーですれ違ったご婦人に…

「あらやだ、雨で濡れちゃったの?」と声を掛けられるハメに(笑)

 

 

数十年ぶりの本格的スポーツ体験で、いかに自分が怠けていたかも痛感しました。

 

ピックルボールは年齢や性別に関係なく誰もが楽しめるスポーツです。
(子どもから超シニアまで…)

 

「国立ピックルボール」では都合の良い練習日と練習時間を選べ、パドルの貸し出しも行っているので、気軽に参加できるのがよいですよね。

 

参加費は1回500円

パドルのレンタルは1回200円

 

会場は「くにたち市民総合体育館」1階

(東京都国立市富士見台2丁目48-1)

 

練習日は、日曜日・月曜日・水曜日

練習時間は2部制で、15:00〜18:00と、18:00〜21:00になっています。

(詳細は国立日野ピックルボールグローバルのWebサイトをご覧ください)

 

体験会への参加は、国立ピックルボールのWebサイトから申し込めます。

 

はじめてでも楽しく練習できる「国立ピックルボール」にぜひご参加ください〜

 

 

体験会には…

体育館用シューズ・タオル・水分補給用ドリンクをお忘れなく(*^^*)

 

久しぶりに運動される方は間違いなく筋肉痛になるので(笑)、ご自身のスケジュールに合わせた日程を選ぶことをお奨めします。

(ただ今、MAXで筋肉痛〜)

 

コチラの動画が参考になるかもしれません。

☆GAORA SPORTSチャンネル