昨日3月19日の日経平均株価は、前日比263円高の40,003円

再び4万円に乗せてきました。

 

19日には日銀がマイナス金利解除を決めたけど、もろともせず(笑)

強い動きを続けています。

 

10年チャートを見ると…

コロナショックなどで多少のギザギザはありますが、ほぼ一直線の上げ相場。

 

(※投資の森さんからお借りしています)

 

一方、50年のチャート推移を見ると…

1990年の「土地関連融資の抑制について」が通達されたことを引き金に大暴落に転じるいわゆる「バブルの崩壊」で、20年に渡って株価が下げ続けたことが分かります。

 

(※投資の森さんからお借りしています)

 

私は、2005年のはじめごろから株式投資をはじめたので…

大きな波もそこそこ経験してきました。

 

 

2006年はじめのライブドアショック

2008年のリーマンショック

2013年のアベノミクスといわれる異次元の大規模金融緩和

2020年のコロナショック

 

今年から新NISAも国策としてはじまり、強気の姿勢を崩さない日経平均株価ですが…

5月の終わり頃には、この上げ相場もいったんは休憩に入るのではないかと考えます。

 

それでも「投資」をお奨めするのは…

マイナス金利が解除され、少しずつインフレに向かうことが期待されるから。

インフレになると総じてお金の価値が下がります。

だからこそ、「貯蓄」から「投資」でお金を運用させる時代になると思うのです。

 

私は株式投資をはじめて今年で20年。

保有銘柄は、現在17社になりました。

 

保有する銘柄選びは…

1. 好きな業種や会社であること

2. 配当利回りがよいこと

3. 株主優待が魅力的なこと

4. 将来性があること

5. 業績が安定していること

 

自分が「応援したい」と思う会社なら、多株価の多少の上下は気になりません。

配当が高ければ、景気の波や○○ショックによる暴落も気になりません。

株主優待は、とにかく嬉しいです(笑)

 

例えば…

サンリオの株主優待は、サンリオピューロランドの無料招待券や1,000円分の商品券

 

 

岩塚製菓の株主優待は、自社商品の詰合せセット

 

 

保有株数によっては、「新潟味のれん本舗」の高級お煎餅の詰合せも(*^^*)

 

 

タカラトミーは、株主優待限定のトミカセット

 

 

こちらはもちろん毎年変わります。

 

 

さらに、保有株数によっては株主優待限定の「リカちゃん」が送られてきます。

 

母校の小学校のすぐ近くだったことで親近感があり応援しているキユーピー

半期に一度、自社製品の詰合せが来るので助かります(笑)

 

 

イオンの「オーナーズカード」は3%のキャッシュバックがあるので嬉しいし…

 

サンマルクは系列店舗(約30種)での食事が20%引きになるという大盤振る舞い(笑)

 

さて…

今後の日経平均がどこまで騰るかは分かりませんが…

 

「分からない」「怖い」という食わず嫌いは終わりにして…

投資による資産運用のこと、真剣に考えてみませんか?

 

3月議会が終わったら、そろそろ資産運用セミナーも再開しますね〜*\(^o^)/*

 

今夜は、「FPめぐみ」でした(笑)