私もジャケットの襟に着けているこのバッジ。

なんのマークかご存知でしょうか?

 

 

これは…

たぶん、どこかで耳にしたことがある「SDGs」のシンボルマークです。

 

SDGs(エスディージーズ)とはSustainable Development Goals

2015年に国連サミットで採択された「より良い世界を目指すのための、持続可能な開発目標」です。

 

ドーナツ型のマークにある17色は、目指す17の国際的な目標。

 

「子ども大学くにたち」が基軸とするテーマで、昨年12月1日のブログでもお示ししましたよね(*^^*)

今日は、自然保護の活動などを積極的に行っている国際ソロプチミストくにたちの主催により、「SDGsを広めるためにあなたにできること」をテーマにした講演会が開催されました。

 

 

講師は「子ども大学くにたち」の理事長・稲葉茂勝氏。

 

子どもたちが本気で学ぶ場を作ろうと情熱を傾けている稲葉さんは、子どもたちのために地球そのものを守る活動も行おうとしています。

 

 

最初の問いかけは、SDGsにおける日本の取り組みや達成度。

 

 

残念ながら、まだまだ「SDGs」という言葉さえ一般的ではない日本ですが…

世界の中での達成度は15位なのだそうです。

 

1位:デンマーク、2位:スウェーデン、3位:フィンランドとトップ3は北欧!!!

 

日本の達成度を見ると、目標4の「質の高い教育をみんなに」と、目標9の「産業と技術革新の基盤をつくろう」という目標は達成できています。
(緑色が達成できている目標・赤色は最大の課題)

 

 

課題が多いのは、目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」、目標12「つくる責任 つかう責任」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」となっています。

 

この目標を達成するためには、私たちひとりひとりが課題に関心を持って、自分のできることから取り組むこと。

 

そのためにも、先ずは子どもたちに知ってもらおうと、稲葉さんたちは日本中を奔走しているそうです。

 

講演の最後は、折り紙の時間?

 

 

資料の中に入っていた2枚の折り紙で、この不思議なカタチを作りました。

 

で、様々な色で作ったこのカタチを繋げると・・・

 

SDGsのシンボルマークが出来上がるのだそうです(*^^*)

 

 

日本の伝統文化でもある折り紙で、SDGsを広めるための活動ができるんですね。

 

さて、17の目標でアナタは何に興味を持ちましたか?

 

私は自分の議員としての取り組みにも通じる…

目標3「すべての人に健康と福祉を」と、目標11「住み続けられるまちづくりを」


 

何かひとつでも関心を持って取り組めるものがあるといいですね(*^^*)

 

「子ども大学くにたち」も引き続き応援していきます!

 

 

稲葉さん、素晴らしい講演をありがとうございました。

次回は、ひとつひとつの目標について、みんなで考える機会をいただきたいです。

 

これからも、子どもたちのため、地球のためにどうぞよろしくお願いいたします!