国立市公民館で開催されている

「くにたちブッククラブ」に参加させていただきました。

 

「くにたちブッククラブ」は30年以上も続いている

市民のための読書講座です。

 

毎年、テーマを決めて数本の作品を読み

参加者の読みを出し合い、講師の解説などを聴いて

さらに読みを深める講座です。

 

今年のテーマは「世界の軋む音を聞く」

 

政治的に不透明な時代は「分かりやすいモノ」に陥りやすいとき。

そんな時代に、敢て

わけの分からない「いびつ」に感じられるような小説を読み

その世界観を味わうというコアな企画です(笑)

 

第一回目は、川上弘美さんの『真鶴』

2006年に発表された作品です。

 

 

もともとは読書が大好きだったワタシですが
市議になってからは、自治体関係や街づくりなど
仕事関係の本ばかりを追い立てられるように読んでいたので

気付けば、小説を手に取るのは数年ぶり。σ(^_^;)

 

川上作品も実ははじめてだったので

ドキドキしながら頁を捲りました。

 

内容に触れると差し障りがあるので書きませんが

講座でのみなさんの感想が、とても興味深かったです。

 

男性は「わけが分からない」「読み進めるのが辛い」などと

拒否反応を示す方が多かったのですが

女性は、むしろ「リアル」「共感できる部分が多い」など

正反対の意見が見られました。

どなたかが、

「本は読者を選ぶようだ」と発言されていたように

確かに、小説には相性があるのかもしれません。

 

ワタシにとっては作者の使う言葉も含めて、

切ないほどのリアルさを感じる作品。

きっと相性が良かったのでしょうね。

 

今回の講師は、日本大学文理学部教授の紅野謙介さん。

 

 

謙介さんのお父様の紅野敏郎先生は近代文学研究の泰斗。

実は、ワタシの大学時代の恩師でもありました。

ここで、先日発見した懐かしい写真(笑)
紅野ゼミの卒業記念写真です。

 

 

ここでも、えりちゃんと一緒(笑)

 

そして紅野謙介さんは
早大シネマ研究会の先輩でもあり
学生時代を濃密に、共に過ごしたお仲間だったんです。

 

39年ぶりの再会〜(*^.^*)

 

 

ちょっとはにかんだような素敵な笑顔も
スラリと伸びた長い脚も当時と全く変わっていません。

講義はお父様より爽やかでスマートな雰囲気で(失礼!)
参加されたご婦人方からの熱い視線を浴びていました。

 

今回のテーマを「世界の軋む音を聞く」としたのは

傷や亀裂を抱えた作者の書く小説が

ときには読み手の傷を癒す効果があることを実感したり

その「わけの分からなさ」を味わうのも目的とのこと。

 

謙介先生の解説と講義を聴いて

『真鶴』をもう一度読み返してみたくなりました。

学生時代のワクワク感が戻ってきたようです〜(*^^*)

 

次の議会の準備に入る時期ですが
たまには小説を読む時間もとりたいな。

 

今年度の「くにたちブッククラブ」は以下のメニューになります。

 

6月8日(木)『恋歌』朝井まかて

7月13日(木)『殺人出産』村田沙耶香

9月14日(木)『沈黙』遠藤周作

10月12日(木)『博士の愛した数式』小川洋子

11月9日(木)『櫛引道守』木内昇

12月14日(木)『掏摸』中村文則

1月18日(木)『ショート・サーキット』佐伯一麦

 

ご興味のある方は「国立市公民館」までご連絡ください。
042-572-5141

 

    ヒヨコヒヨコヒヨコ

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 Facebookページ「石井めぐみ公式ファンページ」

 ワタシの情報をときどき掲載しています♪ 

「いいね!」をいただけると嬉しいです~ラブラブ!