「山麓の野菜たちへの影響が心配です」


木曽の御嶽山が噴火し、今日は一日登山者の救出が行われていたようです。

行楽シーズンの週末に重なってしまい、被災者が多数に及んでいるようですね。

噴煙のものすごさをみると、安否のわからない登山者のご家族の想いに、胸が痛くなります。


木曽といえば、一昨年訪ねて、伝統野菜の「赤かぶ」に触れてきました。

南北に長い信州で、東信に住む私からは遠い地域ですが、圃場検討会で毎年訪ねていたこともあり、知っている場所が数多くあります。

それにしても、今年は災害の多い、大変な年です。
   ★「王滝かぶ」

       http://ameblo.jp/megumico-agri-s/entry-11387522772.html


木曽の赤かぶ

木曽の赤かぶ

 

「木曽の赤かぶ」は、10月が収穫期です。
葉と株は漬物に加工しますが、

葉は、塩を使わずに乳酸発酵で保存する「すんき漬け」で有名です。

細々と農作業を行う山村で、伝統を守る地域の宝ですから、火山灰の被害がないことを願うのみです。


また、木曽には「御嶽はくさい」というブランド白菜があります。

火山灰を被る被害があったようで、生産者さんの農作業の負担が気掛かりです。


御嶽ハクサイ


平成10年に、弊社の土づくり資材の試験を木祖村で行ったことがあります。

県の試験機関に委託したため、関係者で現地検討会を行ったことが、懐かしく思い出されます。


木曽のハクサイは、プラグトレーなどで育苗する栽培法が増えている中で、現在でも圃場に種を直播きしていることが大きな特徴です。



圃場全面への施用で、資材の施用効果が達観ではっきりと確認できた印象深い試験でもありました。(左2列・施用区/右・無施用区)


木曽地域、そして関係することすべてについて、出来るだけ被害が抑えられますように、お祈りいたします。



**~・・~***~・・~***~・~・・***~・***・~~***~・・~***~・・~***~・~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~
***~・・~***~・・~***~・・~***~・~・**・~

ペタしてね

読者登録してね

にほんブログ村 環境ブログへ

ブログ王タグ小
ランキングはこちらをクリック!    ありがとうございます


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

料理の基本を知る   かんたんクッキングEX


おにぎりわが家の食育    お家でつくろう!食べよう

ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング


いちご 信州の味        地産地消と特産品を訪ねて


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■