「保存できる豆類は、食料安保の基本」

 

ストックした食品の中から、冬は豆類を努めて利用しています。

保存食材としていただくことが多い豆類。

中でも、高原特産の花豆は、八ヶ岳山麓、浅間山麓でいただく高級豆です。

 

塩水に浸して水を含ませておいて、ストーブの上で軟らかくなるまで煮ています。

花豆は身が厚いので、軟らかくなるとふっくらと特大サイズの煮豆になります。

今回は、三温糖で甘味を含ませましたが、黒糖や蜂蜜を加えることもあります。

実が軟らかくなってから甘味をなじませるのが、「花豆の含め煮」の大きなポイント。

甘味は冷める時に豆の味として浸透します。

 

煮ている時に、つい摘まんで食べてしまうのが好物ならでは。

仕上がりはかなり少なくなりましたが、煮汁がたくさんあったので、お餅と一緒に「花豆しるこ」にしてみました。

やっぱり、好物……。この甘さとボリュームで疲れが軽くなる気がします。

 

 

先日、新聞の片隅に「食料供給困難時、農家に増産指示」という記事がありました。

「食料の供給が困難になった時(米、小麦、大豆などが不足する食料危機)に、政府が農家に対して増産計画を指示し、従わない場合は20万以下の罰金を科す。」というものです。

これも小さな記事で、メディアが取り上げているのを見ないですが、とんでもなく重要な法案が出されようとしているようです。

 

食料危機が現実化している昨今で、見直したいことは、地産地消、自給自足、国産農産物の生産強化です。

省庁による計画が、現場の反感を生む机上の戦略になる印象。

農作物の輸入拡大は、国策で導いてきたことで、食料危機の原点を忘れてはならないことでしょう。

 

農業生産の現場を主体にし、これまでの経過と今後の実現性への考慮を望みます。

小麦、大豆にも適地適作があり、日本全体で栽培品目を考え、産地リレーも含めた栽培計画を立て直すことが食料危機対策だと思います。

この記事の締めにはもう一度、「拒んだ場合は20万以下の過料を科す」。

誰が考えている法案なのか、何かがおかしくなっています。

 

この花豆の一粒一粒を、サヤから取り出す作業が、食を支えるのです。

生産者が減り続けている農業の実態と、さまざまな矛盾。

自然相手の農業に目を向け、都合よくまとめることだけは避けていただきたい"国策という存在"です。

 

 

****************************

 ブログ 春夏秋冬いつもそよ風

****************************

おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう

いちご地元を知ろう
 地産地消と特産品を訪ねて     

 

ナイフとフォーク素材を知って食べる  かんたんクッキング