「歴史から知る"疫病"の恐さ……」

 

先週末、夜のオンライン講座で「カビ」を学びました。

真核生物の中の「真菌」には、酵母と糸状菌があり、糸状菌はキノコとカビに分かれます。

進化の過程を見ると、カビとヒトは近い関係にあって、驚きます。

 

多くのカビは、ヒトへの感染力は低いものですが、他の感染症と同様に、免疫機能が低下した時に猛威を振るうようです。

カビと人類の闘いは、食品を通して起きています。

 

農業の歴史の中で有名なのは、アイルランドのジャガイモです。

フィトフトラ菌によるジャガイモの「疫病」によって餓死者が増え、1840~1850年の10年間に800万人の人口が650万人に減少したそうです。

大きな原因は「アイリッシュ・ランバー」という一品種で栽培していたことで、疫病への耐性が無いことが致命的でした。

アイルランドの人口の1/3がジャガイモ主食で生きていたそうですので、ダメージは当然です。

 

現在でも農作物はこうしたカビによる損失が大きく、抵抗性品種への品種改良と、病原菌の変異による耐性菌の出現とで、"いたちごっこ"のような闘いが続いています。

タネを外国に頼る現在の農業には、視点を変えて危機感を持つ想像力も大切です。

在来種や固定種の復活は危機管理のひとつです。

 

 

今年、弊社が取り組んでいる「センチュウ」「疫病」対策も、センチュウやフィトフトラとの闘いです。

ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウは、発病抑止を実証していますが、テンサイシストセンチュウはこれからの課題。

疫病は、育苗用資材での試験でセルリー疫病が発生せずに収穫できましたので、来年の本格試験につなぎます。(上写真/右1列)(下写真)

作物を収穫に導く栽培は、害虫・病原菌との生存競争です。

小さな種から芽を出し、高品質な作物に育てることは、様々な攻撃から作物を守る日々です。

 

***********************************

 

 ブログ春夏秋冬いつもそよ風

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう

いちご 
地産地消と特産品を訪ねて     

 

ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング