「立場で変わる「食の安全」への意識」

 

ひと月に数回、Zoomの研究会があり、定例の研究会とイレギュラーの学習会や講演会で刺激を貰っています。

一昨日は、CO-OPの「食の安全学習会」で、「食の安全情報を読み解く」に参加しました。

 

参加人数は、スタッフ、関係者を含む組合員で127名。

こうした学習会は、関係者以外は、ほとんどが女性です。

体と健康を支える“食べもの”ですが、食品の栄養や安全性を学ぶ男性がとんでもなく少ないことは、社会の大きな問題だと思っています。

「おいしい」には大きく反応しますが、その内実は意識にないものでしょう。

 

 

演者は、科学ジャーナリストの松永和紀氏。

「効かない健康食品 危ない自然・天然」など、興味深い内容の本を執筆し、内閣府食品安全委員会にも参加されています。

 

最初に食に対する意識のアンケートをして、学習後、どう変わるかを調べました。

お話の内容は…、

食の安全は単純に判断できるものではなく、天然と人工では分けられない。

ひとつのものを多く摂取するのは避けた方がよい。

食は、多様な価値から考え、愉しむもの。

農薬、添加物、ゲノム編集などの安全性も、多方面の情報から科学的に調べ、考えることが大切。

これらのお話をお聴きして、知ることから数字が変化しています。

 

まずは、変化を…。

どんなお話の内容だったかは、また次に更新します。

 

【アンケート結果】

■「食に対して不安がありますか?」に対して、

  ①大きな不安がある        11%➜7%

  ②どちらかといえば不安      55%➜34%

  ③どちらかといえば不安はない  29%➜41%

  ④不安に感じることはない      4%➜16%

  ⑤わからない              0%➜2%

 

***********************************

 ブログ春夏秋冬いつもそよ風

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 おにぎりわが家の食育 お家でつくろう!食べよう

いちご 
地産地消と特産品を訪ねて     

 

 ナイフとフォーク素材を知って食べる かんたんクッキング

ラーメン料理の基本を知る かんたんクッキングEX

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・