韓流時代小説 王を導く娘~朝鮮の身分制度が嫌いー結局、彼(王)も令嬢と同じ特権階級の人だったのね | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

韓流時代小説 消えた娘~王を導く娘~

  (第四話)

本作は、「復讐から始まる恋は哀しく」の姉妹編。
前作で淑媛ユン氏を一途に慕った幼い王子燕海君が見目麗しい美青年に成長して再登場します。
今回は、この燕海君が主人公です。

廃妃ユン氏の悲劇から14年後、新たな復讐劇の幕が上がるー。
哀しみの王宮に、再び血の嵐が吹き荒れるのか?

 

 登場人物 崔明華(恒娥)チェ・ミョンファ。またの名をハンア。町の観相師、15歳。あらゆる相談に乗る

         が恋愛相談だけは大の苦手なので、断っている。理由は、まだ自分自身が恋をしたことも

         なく、奥手だから。

 

        燕海君  21歳の国王。後宮女官たちの憧れの的だが、既に16人もの妃がいる。

        前王成祖の甥(異母妹の息子)。廃妃ユン氏(ユン・ソファ)を幼時から一途に慕い、大王大      

        妃(前作では大妃)を憎んでいる。臣下たちからは「女好きの馬鹿王」とひそかに呼ばれる。    

**********************************************************************************

☆本作には観相が登場しますが、すべてはフィクションであり、観相学とは関係のないものです。本当の観相学とはすべて無関係ですので、ご理解お願いします。

「死刑ー」
 今度は声まで戦慄いた。
「あなたが証言して下さったとしても、証拠はありません。さりながら、礼曹参判のご息女でもあるあなたの証言であれば、義禁府もおろそかにはしないはずです。罪を逃れるのは無理でも、極刑にだけはならないでしょう」
 令嬢の面にわずかに迷いが浮かんだ。しかし、それはごく一瞬のことだった。彼女は無表情に明華を見据えた。
「私は宗俊という僧など知らぬ。それがすべての応えだ」
 背を向けようとした令嬢に、明華はもう遠慮はしなかった。
「あなたは本当にそれで良いの? 宗俊さまをあなたがどう思っているかまでは知らないけれど、宗俊さまは月に一度、都からお参りにくるあなたに会うのをとても楽しみにしていたのよ。あなたも満更ではなく、愉しいひとときを過ごしていたのではないかしら。そして、宗俊さまを憎からず思っていたからこそ、三ヶ月余り前、彼に悩み事をつい打ち明けてしまったのではない?」
 令嬢の動きが止まった。明華は懸命に続けた。
「義禁府の牢にいる宗俊さまに面会してきたわ。何度も酷い拷問にかけられて、かなり弱っているみたいだった。なのに、彼はいまだにあなたのことを女神さまか何かのように大切に思って崇拝しているのね。あなたのせいでやってもいない罪を問われて死の危機にさえ直面しているというのに、穏やかに笑っていたわ。毎月、あなたに会って他愛ない話をするのが至福のひとときだと幸せそうに話していた。こんなことはあまり言いたくはないけど、もうどこかで自分はこのまま処刑されるのだと諦めているようだった」
 令嬢は何も言わない。振り向こうともしなかった。絶望感が押し寄せるも、明華は挫けない。
「あなたと拘わらなければ、宗俊さまは人殺しの罪に問われることもなかったのよ」
 令嬢がつと首だけねじ曲げる格好で振り向いた。
「何度も言わせるな。私は宗俊など知らぬ。私には拘わりなきことだ」
 言うだけ言うと、前方を見据えて迷いの無い足取りで立ち去った。後ろで編んだ漆黒の髪が揺れていた。
 明華はボウとして立ち尽くす。
ー令嬢を説得できなかった。 
 彼女の証言は、少なくとも宗俊の生命を救うことはできるはずだった。しかし、令嬢は明華の頼みを真っ向から拒絶した。これでもう一縷の望みさえ絶たれたも同然だ。
 それにしても、宗俊が想いを寄せた令嬢は、明華の想像を大幅に裏切っていた。確かに見かけは楚々とした深窓の令嬢ではあるが、なかなかに烈しい気性をしている。宗俊を知らないと頑なに言い続けたのは、迂闊に関与を認めて自分にまで累が及ぶのを恐れているからだろう。
 だとしても、物言いも仕草もきつく、美しい眼許には隠しようもない険があった。何よりあの眉の薄さは〝正直者〟とは対極にある徴(しるし)だ。つまり、嘘を平気でつく者に多い特徴である。
 単に薄いといっても、度合いは様々で、程度によってまた特徴も変わる。平均的にいわれる〝薄い〟程度なら、生命力の無さ、幸薄さを表すことが多いものだ。あるきなきかの極薄は〝偽善〟、もしくは〝偽り〟、〝嘘〟を示している。
 やはり、あの娘から証言を引き出すのは無理なのかもしれない。
 明華は無力感に苛まれながら、屋敷の門をくぐった。門から続く階段を降りきったところで、もう一度、振り返らずにはいられなかった。儚い期待かもしれないが、もしや娘が気を変えて追いかけてくるのではないかと。
 が、あり得ないことだと判ってはいた。骨相的に見ても、あの娘は〝偽り〟の相をを持っている。多分、どれだけ言葉を尽くして情に訴えたとしても、彼女が宗俊のために義禁府で証言することはないだろう。
 お屋敷町の道には相変わらず人通りはない。これだけたくさんの高官の屋敷が建ち並んでいるというのに、無人の廃墟のような空虚さが漂っている。身分が高いというだけで、幾人もの人夫に担がせた輿にふんぞり返り、天下の往来をゆく官僚たちがここに住んでいる。
 明華はそんな高官たちを幾度も見たことがある。輿が通る間、民たちは道の端に寄り、頭を下げて輿が過ぎるのを待つのだ。ある時、幼い子どもが輿の前を通り過ぎようとした。
 まだ四つほどの頑是無い幼児だった。
ー大監さまのお通りだ。どけっ。
 輿を先導していた執事らしい男が偉そうに叫び、子どもを足蹴にしたのだ。子どもは鞠のように転がり、大泣きを始めた。
ーええい、煩い。
 執事は更に子どもを蹴ろうとしたのだが、輿の上の主人が
ー捨て置け。
 と言ったことで、それ以上の惨事は起きなかった。
ー大監さまのお通りであるぞ、どけろ、どけろ。
 執事は尚更声を張り上げ、行列はまた何事もなかったかのようにのろのろと進み始めた。男の子の母親が子どもに駆け寄り、抱きしめて泣いていた。
 このたくさんの立派なお屋敷には、そういう手合いが住んでおり、あのお嬢さまもその一人だ。
 生まれたときから何不自由なく過ごし、大切に育てられた令嬢にとっては、山寺の一僧侶など取るに足らない存在なのか。宗俊はあれだけ令嬢との想い出を大切にしているというのに、彼女はほんの気紛れにすぎなかったのか。
 宗俊自身が言っていた。
ーそもそもお嬢さまは、私のことなど普段は思い出しもしなかったのではないでしょうか。その程度の関係です。
 〝その程度の関係〟であれば、何故、令嬢は宗俊に意に沿わぬ縁談の話までしたのか?
 毎月、宗俊と愉しげに語らったのか。すべてはお嬢さまの気紛れであったとー。
 彼女に拘わらなければ、宗俊は容疑者に仕立て上げられることもなかった。普段は思い出しもしない男なら、彼女は捨て置けば良かったのだ。彼女が無視すれば、宗俊はしつこくつきまとうような男ではない。
 明華は生まれて初めて〝身分〟を憎んだ。誰かを嫌いだと思ったことはないけれど、今はこの宏壮なお屋敷に住むすべての人々が厭わしかった。