韓流時代小説 寵愛~隻眼の王の華嫁~あやつめ、王の女に容易く声をかけるとは、許さんぞ。英宗の嫉妬 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

韓流時代小説 寵愛【承恩】

~隻眼の王の華嫁は二度、恋をする~

 第三話 ポジャギの謎

 

「そう、今だけは、王と町娘ではなく、ただの男と女でいたい。せめて今だけは、ただのセリョンとムミョンでいられるこの大切な時間に浸りたい」
~遊廓の女将の娘が王様を好きになっても良いの?~

とある国王の御世、都漢陽では旅の一座が上演する仮面劇「王宮の陰謀」が大流行。
翠翠楼の一人娘、セリョンは念願叶って「王宮の陰謀」を見た帰り道、大怪我をして行き倒れていた美しい青年を助けるが-。

人物紹介  
チョン・セリョン(鄭世鈴)-後の貞慧王后
妓房(遊廓)の看板娘。まだ幼い頃からセリョンを水揚げさせて欲しいと願う客が殺到するほどの美少女。外見を裏切るお転婆娘。明るく、落ち込んでも立ち直りの早い憎めない性格。 

ムミョン(無名)-王世子(世弟)・後の国王英宗
自らを「無名」(名無し)と名乗る謎の男。雪の降る冬の夜、深手を負っていた彼をセリョンが助ける陰のある美男なところから、翠翠楼の妓生(遊女)たちに絶大な人気を集める。隻眼ということになっているも、実は碧眼と黒目のふた色の瞳を持つ。

☆貞順大王大妃(シン・チェスン)-韓流時代小説「後宮秘帖~逃げた花嫁と王執着愛」主人公。
三代前の国王知宗の正室。王室の最長老であり、後宮の最高権力

者。


********************************************************************

 彼は階段を昇りきってすぐの卓に、素早く座った。二階は、ほぼ満席である。その場所に座ったのは、そこだけしか空いていないからだと思ったのだが。
 セリョンたちの卓と隣接した卓には、黄金色(きんいろ)の派手なパジを纏った若い男と仕立ての良いチマチョゴリの令嬢がいた。娘の方は可憐な風情の、可愛い面立ちをしている。華やかな牡丹色のチマが色白の清楚な容貌に似合っている。
 問題なのは、男の方だ。やたら煌びやかなパジを纏ってはいるものの、まったく似合っていない。まるで鵞鳥が精一杯着飾ってめかしこんでいるようで、かえって滑稽だ。細い吊り目が特徴的で、目鼻口、卵に細筆で一文字にそれぞれの造作を書き込んだとでもいえば良いのか―、お世辞にも男前とはいえない。男女の別問わず、容貌の美醜だけで他人に与える印象が決まるわけではない。
 男の険のある眼許には荒んだ生活がよく表れていて、余計に醜男が醜く見えてしまうのだった。
「―というわけで、私は女性が学問をすることについて特に反対というわけではないのです。むしろ、これからの時代は女だ男だとの狭い了見に囚われているのは時代遅れというものですよ」
 しんと静まったしじまに、隣からやけに甲高い男の声が聞こえてくる。
「まあ、それは嬉しいことですわ。若さまのように、国王殿下が拓けたお考えの方なら、私も歓んで入内しましたものを」
 場違いなところで二人の話に自分が登場し、ムミョンは眼を剝いている。
「いやいや、私のような若輩が吏曹正郎という要職を拝命するからには、これまでの古い考えにばかり固執していては駄目なのですよ。その点、畏れながら、殿下は玉座に座っておられればそれで一日が過ぎるお気楽なお立場、その代わりに我々臣下が身を粉にして働いているのですから」
 吏曹正郎は朝廷の人事を決める権限を有しており、重要なポストだ。こんな軽薄な女タラシがこの国の人事を掌握しているのかと思えば、朝鮮のゆく末に薄ら寒いものを感じてしまう。
「くそう、あいつ、根も葉もないことを言いたい放題」
 ムミョンが拳を握りしめる。それで、セリョンは漸く合点がいった。
「隣の恋人(カツプル)たちがカン・ギジュンなのね」
「そうだ。あんなヤツが吏曹正郎だなぞ、考えただけでも空恐ろしい。明日にでも罷免してやる」
 こんな男がのさばっている限り、ろくな人事は行われまい。が、ムミョンが憤っているのは、それだけではなさそうだ(国王は玉座に座っていれば云々の問題発言も、大いに王さまの御気色を損ねたようである)。
 ムミョンが潜めた声で続けた。
「内禁衛将の調べでは、今日この時間、二人がここで待ち合わせているという話だった」
「それで真っ先にここに来たのね」
 セリョンも同じように声を低めて応じる。
 そこに見世の女給が注文を取りにきた。忘れな草を彷彿とさせる薄蒼の上衣に群青のチマはお仕着せで、白い肩掛けエプロンをかけている。
 ムミョンは隣席に油断なく注意しながら、さりげなく言った。
「香草茶を頼む」
「私は菊花茶をお願いします」
 女給が去ってからも、二人は隣の二人の会話に耳を傾ける。
「若さまが女人の学問について賛成なのを知り、嬉しい限りです。以前にお見合いした吏曹参判のご子息は、頭が固くてもう、カチンコチンの石頭でしたわ」
「おお、そうでしょうとも。今は直属の上司ゆえ、迂闊なことは申せませんが、大体、吏曹参判さまというお方そのものが融通のきかない、まるで面白みのない人ですよ」
 上官の悪口を平気で言っている。常識のない男だ。
「どうやら、領相の孫娘はかなりの学者肌みたいだ」
 ムミョンは笑いをかみ殺しながら言った。
「吏曹参判さまの子息だけでなく、あなたとの縁談もあったみたいじゃない?」
 セリョンが揶揄するように言えば、ムミョンが呆れたように鼻を鳴らした。
「俺は知らない。聞いたとしても、憶えちゃいないよ。毎日、それぞれの臣下が娘に逢ってくれと迫ってくるのをいちいち真面目に聞いてられるか」
「まあ、領議政さまのお孫さまでも?」
「当たり前だ、何度言わせる。俺にはそなた一人がいれば良い」
 ムミョンが憮然として言った時、先ほどの女給が盆にのせた茶を運んできた。
 ムミョンの前には既に器に入った香草茶、セリョンの前には空の器が置かれ、女給が陶製の茶器から並々と注いでくれる。
「綺麗」
 セリョンは思わず叫ぶ。繊細な湯飲みは、どう見ても清国渡りで、女給が湯を注ぐと、湯飲みの中で乾燥させた菊の花がパッと咲いた。今、漢陽で大流行の〝菊花茶〟である。
 ムミョンが笑っている。
「セリョンもやっぱり女の子なんだ。そういうのが好きなんだな」
「やっぱりは余計よ」
 折角なので、菊花茶を呑んでみる。ひと口含んだだけで、華やかな見かけに反した爽やかな飲み口がひろがった。
 だが、初めての茶寮体験ものんびりとはしていられなかった。隣席の二人が立ったからだ。
 ムミョンがまた小声で囁いた。
「ここが気に入ったなら、今度はゆっくり連れてくるから」
「判ったわ」
 セリョンは頷いた。ギジュンたちが立ってすぐに後を追うのはおかしいので、少し時間を空けて立つ。セリョンとムミョンが階段を下り始めた時、ギジュンたちは最下段にいた。
 そのまま出てゆくのかと思いきや、ギジュンがつと振り返った。セリョンたちが降りてくるのを待っているようで、案の定、間近に迫ったセリョンに愛想良く微笑みかける。
「お嬢さん、どこかでお逢いしませんでしたか?」
 初対面の女を口説くには、あまりに使い古された科白である。これでは女タラシの名が廃るというものだと、セリョンは内心、皮肉っぽく考える。
「いいえ、若さまほど麗しい殿方なら、たとえ朝鮮の果てでお逢いしたとしてもよく憶えているでしょう、残念ながら、私の記憶には一切ございませんわ」
 セリョンが皮肉を込めて応えても、ギジュンにはまったく通じなかった。
「そうでしょうとも、よく女性にそのようには言われます」
 大真面目に胸を反らして言う様は、まさに鵞鳥が精一杯気取っているようで、またしても笑いを堪えるのにひと苦労である。
 と、セリョンとギジュンの間にムミョンが割って入った。
「失礼、彼女は私の許嫁なもので」
「おう、そうでしたか。それは残念だ。だが、考えてみれば、あなたのように美しい方に既に決まった男がいるのは当然ですね」
 二人の男は、セリョンを狭間にひしと睨み合った。二人の間で刹那、火花が散ったのを生憎と側にいた娘たちは気づかなかった。
 ソンジョンのときのように連れが女友達であれば、ギジュンもしつこく言い寄ったのかもしれない。が、今日は見るからに屈強なムミョンが連れである。しかも、二人の男を見比べれば、どちらがより魅力的かは自ずと知れる。
 着飾りすぎた鵞鳥のような衣装だけは豪華ながら中身はまるで貧相な小男と、蒼のパジをすっきりと品良く着こなした美丈夫。現に、ギジュンの連れの令嬢は突如として現れた貴公子を恍惚りとしたまなざしで見つめていた。
「それでは、失礼」
 ギジュンは物欲しそうにセリョンを、令嬢はムミョンに熱っぽい視線をくれている。一緒に来ているにも拘わらず、まるでお互いの存在など忘れたかのように違う相手に魂を奪われている婚約者同士、これもまた滑稽というか憐れである。
「あやつめ、王の女に容易く声をかけるとは、許さんぞ」
 ムミョンはまだ見当違いなことを言っている。それでも、好きな男がこうして独占欲剥き出しにしてくれるのは、やはり女としては嬉しいものだ。
「あの人ってば、ムミョンの顔を知らないのかしら」
 吏曹正郎なら国王に拝謁の機会もあるはずだ。セリョンの素朴な疑問に、ムミョンは苦笑で応えた。
「あやつの眼にまともに映るのは、女に限られるんじゃないのか」
「まさか日がな宮殿の玉座におわすはずの王さまがこんな町中にいるとは、流石に悪知恵の回る男でも思わないわよね」
 先刻のギジュンの科白を思い出しながら言えば、ムミョンは怖い眼でセリョンをひと睨みする。もちろん、セリョンは知らん顔だ。
 見世を出てしばらくしてから、ギジュンと令嬢も出てきた。セリョンがそっと様子を窺っていると、ギジュンが令嬢の肩を抱く。
「ああ、嫌な空だ。雲が多くて、何だか降り出しそうですね。でも、きっと、あなたの光輝く美しさに太陽も恥じ入って雲に隠れてしまったのでしょう」
 ブッと吹き出しそうになり、セリョンはまたムミョンに睨まれた。
「あら、嫌ですわ。若さま、本当のことでも、あからさまに言われますと、恥ずかしい」
 令嬢も負けてはいない。大真面目に受け答えしているのが余計に笑いを誘う。
 二人は和気藹々とした様子で、セリョンたちとは逆方向へと歩いていった。
「笑い声が聞こえたら、どうするんだ? 向こうの記憶に、あまり俺たちが残らない方が良いぞ」
「それは判ってるけど。あまりに陳腐な科白すぎて」
 セリョンは涙目になるほど笑っている。ムミョンもつられたように、笑い出した。
「確かにな、この空で、どうやって雨が降るっていうんだ?」
 ムミョンが見上げた都の空には、雲一つなく、湖のような蒼穹が涯(はて)なくひろがっている。