韓流時代小説 寵愛【承恩】~隻眼の王の華嫁~国王しての彼を初めて見た私。予想以上に素敵、時めくわ | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

韓流時代小説 寵愛【承恩】

~隻眼の王の華嫁は二度、恋をする~

 第二話 夜桜心中

 

「そう、今だけは、王と町娘ではなく、ただの男と女でいたい。せめて今だけは、ただのセリョンとムミョンでいられるこの大切な時間に浸りたい」
~遊廓の女将の娘が王様を好きになっても良いの?~

とある国王の御世、都漢陽では旅の一座が上演する仮面劇「王宮の陰謀」が大流行。
翠翠楼の一人娘、セリョンは念願叶って「王宮の陰謀」を見た帰り道、大怪我をして行き倒れていた美しい青年を助けるが-。

人物紹介  
チョン・セリョン(鄭世鈴)-後の貞慧王后
妓房(遊廓)の看板娘。まだ幼い頃からセリョンを水揚げさせて欲しいと願う客が殺到するほどの美少女。外見を裏切るお転婆娘。明るく、落ち込んでも立ち直りの早い憎めない性格。 

ムミョン(無名)-王世子(世弟)・後の国王英宗
自らを「無名」(名無し)と名乗る謎の男。雪の降る冬の夜、深手を負っていた彼をセリョンが助ける陰のある美男なところから、翠翠楼の妓生(遊女)たちに絶大な人気を集める。隻眼ということになっているも、実は碧眼と黒目のふた色の瞳を持つ。

☆貞順大王大妃(シン・チェスン)-韓流時代小説「後宮秘帖~逃げた花嫁と王執着愛」主人公。
三代前の国王知宗の正室。王室の最長老であり、後宮の最高権力

者。


********************************************************************


 まさかとは思うが、シン内官の悪辣さと手段を選ばない冷酷さからすれば、ホンファの口まで封じようとしかねない。セリョンはホンファを真摯な眼で見つめた。
「ホンファ、これから私の言うことをよく聞いてちょうだい」
 ホンファも真剣な面持ちで頷く。
 セリョンは声を潜めた。
「あなたに余計な衝撃を与えてしまうかもしれないけど、チャヨンは殺されたのかもしれない」
 しかし、ホンファは動じなかった。揺るぎのない瞳でこちらを見つめてくる。
「チェギョン、実を言うと、私、そのことも考えてみないではなかったの。もちろん、最初はそこまでは考えていなかったけど、シン内官があの娘の死後、すぐに近づいてきて黙っていろと脅した時、大体の絡繰りは判ったわ。義禁府に訴え出ようかと何度も考えたけど、怖かったの。シン内官の実家は結構力のある両班だっていうから、仮に私が訴えたところで、無視される可能性があるわ。そうしたら、私はあの男にチャヨンみたいに殺されるんじゃないかって」
 ホンファは両手で顔を覆って、すすり泣いた。
「私、弱虫ね。たった一人の親友が殺されたかもしれないっていうのに、義禁府に名乗り出る勇気もなかった」
 セリョンは膝をいざり進め、ホンファをそっと引き寄せた。
「あなたは弱虫なんかじゃない。誰だって、シン内官のような悪いヤツに脅されたら、怖いに決まっているもの。ホンファ、これからしばらくは身辺には十分気を付けて。宮殿内でも、できるだけ人通りの多いところを歩くとか、一人にならないとか」
「判ったわ」
 ホンファは頷くと、また恐ろしくなったのか、小さく身を震わせた。
 シン内官が苦しめたのは、何も弄んだチャヨンだけではない。チャヨンを通じて事情を知っていたホンファまでをも卑怯にも脅迫して、恐怖に苛んでいたのだ。
 罪というものは重ねれば重ねるほど、後から露見しやくする。どれだけ周到に偽装したとしても、罪の数だけ綻びが多くなるものだ。今また手を下し、チャヨンと親しくしていたホンファまでもが不審な死を遂げれば、シン内官にとっては望まない事態になるだろう。
 けれど、逆の考え方もある。一度罪を犯してしまえば、一つも二つも同じだと考えてしまう愚か者もいるということだ。その場合、事情を知るホンファの身は極めて危ない。
 一旦は、ムミョンに話してホンファを一時、里方に戻すとか後宮から遠ざけることも考えた。しかし、不自然にホンファが後宮からいなくなれば、小賢しいあの男のことだ、ホンファが何か話したのではと疑心暗鬼になり、余計に彼女に危害を加えようとする危険もある。
 ここはやはり、ホンファには何もなかったような顔で今まで通り過ごさせる方が賢明だ。セリョンの思考は目まぐるしく回転した。
「大丈夫よ、ホンファ。あなたは誰にも手出しはさせない。だから、安心していて。後は、今夜、チャヨンの秘密を私に話したことは絶対に誰にも言っては駄目よ」
 セリョンは震えるホンファの背をさすりながら、耳許で囁いた。
 
 翌日の夜、セリョンはシン内官に指定されたとおり、庭園の蓮池に行った。二人で過ごしたのは半刻ばかりで、特に彼に怪しいところはなかった。気になるといえば、不必要に触れてこようとするくらいのものだ。
 何かといえば手を握ろうとしたり、髪に触ったりする。その度に肌が粟立ったものの、ここで取り乱すわけにもゆかない。セリョンは握られた手をさりげなく引き抜き、髪に触れられるのは何気ないふりを装って堪え、さりげなく近寄ってくる男から離れ、距離を取った。
 シン内官は確かに話し上手ではあった。彼の話は宮廷内で起こった他愛ない話ばかりではあるが、聞く者の興味を逸らさない。加えて、この華やかな美男ぶりであれば、さぞかし女官にはモテているに違いない。チ・チャヨンは憐れな犠牲者の一人というわけだ。
 ホンファはシン内官がチャヨンの他にも複数の女官と付き合っているのではと話していた。セリョンを早速誘惑してきたところを見れば、あながち穿ちすぎというわけでなかろう。手をこまねいでいる間にも、第二、第三の犠牲者が出ないとも限らない。
 幾ら女に手が早いとはいえ、セリョンも初回からシン内官が強硬手段に出るとは考えていなかった。色事に長けた男であればあるほど、慎重なはずだ。早急に獲物に飛びかかるのではなく、じりじりと追い込んで退路を断ったところで、し損ずることなくとどめを刺すと相場は決まっている。
 目論見どおり、シン内官は無理に迫ってくることもなく、初めての逢い引きは無事に終わった。

  月夜に、輝く池のほとりで

 ムミョンから連絡が入ったのは、暦が五月に入ったその日である。事前に交わした約束では、繋ぎは後宮女官長を通して行われ、その他の者は一切通さない、接触は必要最低限とするというものだった。
 後宮女官長は提調尚宮とも呼ばれ、事実上の後宮の最高責任者である。この女性は既に六十が近く、ムミョンお墨付きの信頼できる者らしい。やはり、接触を多くすればするだけ、怪しまれる危険性も増してくる。というわけで、セリョンが彼と会えたのは実に後宮に潜入後、半月後のことになった。
 その夜、セリョンの心は何とはなしに浮き立っていた。ムミョンと逢う理由が理由ではあり、また、無念の死を遂げたチャヨンを思えば、ここは浮かれている場合ではない―と、自分に活を入れたが、生憎と、高鳴る胸の鼓動は抑えようがない。
 どんな理由があるにせよ、愛しい男に会えるのは嬉しいのだ。そこで、セリョンは想いに沈んだ。きっとシン内官に会いにゆくときのチャヨンも同じ気持ちだったに違いない。
 大好きな彼にもうすぐ逢えると考えただけで思わず頬を緩ませ、誰かに見られていなかったかと慌てて周囲を見回したり。
 純粋な女心を、シン内官は卑劣にも利用した挙げ句、彼女を殺害した。
 時ここに至り、セリョンのシン内官への疑惑はもう確定という域に達している。
 セリョンは同室のホンファが熟睡したのを見計らい、そっと室を出た。女官のお仕着せのまま床に入っていたため、抜け出すのも造作はなかった。
 廊下は静まり返って人影もない。両脇に伸びる廊下に沿って填った扉の格子から月明かりが差し込み、床に複雑な模様を描いている。廊下を忍び足で進み殿舎を出て、細い月明かりが照らす中、待ち合わせの殿舎までひた走った。
 提調尚宮から伝えられたのは、後宮の奥まった一角、件(くだん)のいわくつきの桜がある殿舎だ。この辺りは火の玉やら心中したチ女官たちの亡霊やらが出るとかで、最近は誰も近づきたがらない。元々人通りのない場所が、夜には猫の仔さえ通らない有り様となっている。
 灯台もと暗しで、騒動のあった場所なら、人目につかずに落ち合えるという目算だ。
 潜入してまもない日、セリョンも現場は一度見にきている。殿舎そのものは、代々末端の側室が住まうだけあり、こじんまりとしたものである。それだけに、手前の庭に植わった桜の大きさは圧倒されるほどだ。念のために桜の周囲を見て回ったけれど、むろん、何もなかった。
 桜の時期はとうに去り、大樹には花はなく、瑞々しい青葉が茂っているだけだ。セリョンが改めて桜樹の下に佇み、蒼い葉の天蓋を見上げていると、殿舎の扉が細く開いた。
「セリョン」
 ムミョンが顔を覗かせている。セリョンはハッとして、足音を消すのも忘れて彼の方に駆け出した。
「こっちだ」
 ムミョンは開いた扉の隙間から小声で手を振る。セリョンは庭から続く階を昇り、両開きの扉をきっちりと閉めた。
 狭いとはいえ、王の妃が住まいする宮だ、部屋数はそこそこある。妃に使える者たちもここで暮らすのだから、当然だろう。
 ムミョンはセリョンを空き部屋の一つに連れていった。元は女主人の居室だったのか、使われていた当時のまま、女性用らしい華やかな色合いの調度が置いてある。
 意識してなのかどうなのか、ムミョンは身分が上の者が座る座椅子(ポリョ)には座らず、室の真ん中でセリョンと向き合った。
 セリョンは先刻から、ムミョンの凛々しい男ぶりに圧倒されて物も言えない。実は、王衣姿の彼を見るのは初めてである。時折、
―国王殿下のお通り~。
 と、内官長が声を張り上げて国王一団が移動するのを遠目には見かけるけれど、せいせいがその程度だ。見習い女官が実のところ、王の視界内に入る余地はないのである。それを思えば、王の所有とされる後宮女官が王一人のために操を守るというのも、いたく筋違いのような気はする。
 紅い地にに五本爪の天翔る龍が金糸銀糸で勇壮に縫い取られた王衣は国王のみが着用できるのものだ。ムミョンの白皙が映え、いつもの男ぶりが更に水際立っている。
「殿下(チョナー)」
 言いかけ、セリョンは苦笑する。
「何か呼び慣れてないので、舌を噛みそう」
 ムミョンが肩を竦めた。
「いつもどおり、ムミョンと呼んでくれ。俺の方こそ、そなたに改まって〝殿下〟と呼ばれたら、背中が痒くなりそうだ」
「まっ、言うに事欠いて失礼ね」
 いつもの癖で拳を振り上げようとして、わざとらしくしとやかに腰を折る。
「失礼致しました、殿下」
「こいつめ」
 ムミョンが手を伸ばし、セリョンの髪をくしゃくしゃとかき回す。
 いつもの〝彼〟だ、ここに来るまでは〝ムミョン〟ではない〝王さま〟の彼にどんな顔をして逢えば良いのか、不安があった。しかし、いざ逢ってみれば、たとえ身に纏う衣装は違えども、彼は間違いなくセリョンのよく知る男だ。それでも、凛々しくて優雅な王衣を纏った姿には、王者らしい風格が溢れていて、惚れ直してしまいそうだ。
 ―と、これはもちろん、ムミョンには内緒だ。ありのままを伝えれば、ムミョンはまた調子に乗りすぎるくらい乗るに違いない。
 灯火は極力落とした状態で、ムミョンはしげしげとセリョンを見つめている。
「な、なに。私の恰好、おかしい?」
 眠っていたつもりはないが、もしや寝惚けて夜着でも着てきたのかと一瞬、焦った。が、王さまのなりをしたムミョンは、眼を見開いたまま言う。
「セリョンの女官姿、よく似合っているんで、愕いたんだ」
 彼は小さく笑った。
「町娘の恰好も良いけど、女官の制服も凄く似合っている。セリョンは何を着ても可愛いな」
「―っ」
 あからさまに褒められて、どう返したものか。頬に熱が集まり、まともに彼の顔が見られない。
「あなたの恰好も素敵よ」
 勇気を出して顔を上げ、彼を見つめる。
「正直、王さまの恰好をしているムミョンって想像できなかったけど、予想以上に似合ってる」
 ムミョンが吹き出した。
「セリョンらしい褒め方だな。褒められているのかどうか今一つ、理解できないけど」
 セリョンが漸く、いつもの調子を取り戻した。
「いやねぇ、ちゃんと褒めてるのに」
 そこで表情を引き締めた。
「早速だけど、結構重大な手がかりが摑めたのよ」