小説 逢いたくて~心花~亡き伊勢次の母と再会したお彩-息子が死んだなんて嘘だ、病の母親は号泣 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

  第12話  花見月の別れ

 

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

 その母おきわは、お彩が伊勢次の許で暮らすようになるひと月ほど前に、小石川養生所に入ったと、伊勢次から知らされていた。この養生所は官立の病院で、幕府が建てたものである。医者が常勤しており、入院して治療・療養ができる公の施設ということで、庶民からにも人気があり入所希望者が順番待ちというほでであった。おきわもかなり待ったが、伊勢次がつてを頼って方々に頼み歩いた末、漸く入所が許されたのである。
 が、伊勢次と二人で江戸を離れている間に、おきわは養生所を出なければならなくなってしまった。伊勢次が自ら生命を絶つ少し前、江戸から早飛脚が到来し、おきわからの手紙を届けた。伊勢次は最後までその文をお彩に見せようとはしなかったけれど、伊勢次の死後、見つかったその手紙には、あと半年後には養生所を出なければならなくなったことが綴られ、一日も早く倅に江戸に戻ってきて欲しい旨が切々と訴えられていた。
―そもじ様のお帰りを首を長くして待ち申し候、返す返すもお願い申し候。一日も早くお帰り願い候。
 何故、伊勢次が最後までおきわからの文をお彩に見せなかったのか。恐らく死を覚悟した時点で、伊勢次はお彩に余計な重荷を背負わせたくないと思ったに相違ない。自分の死だけでもお彩に相当の打撃を与えるであろうのに、その上、残してゆく病身の母のことまで託すことはできないと考えた上でのことだったのだろう。
 伊勢次にとって、おきわは何より大切な母親であったはずだ。その母親を置き去りにしてゆくことになると承知していながら、伊勢次には死を選ぶ道しかなかった。それほどに、伊勢次は追い詰められていたのだ。その心根を思う時、お彩は居たたまれない想いに駆られた。何度も求婚を断られつつも、行き場のない身重のお彩を受け容れてくれた伊勢次。その伊勢次の優しさと一途な恋心をお彩は無残に打ちのめし、結果として、そのことが伊勢次に死を選ばせることになった。
 伊勢次の死後しばらくは、自分もその後を追おうと幾度思ったかしれない。だが、ここで死ぬことは容易い。死ねば、お彩は罪の意識から逃れることもできる。良心の呵責に苛まれることもない。が、それでは、お彩は本当に卑怯者になる。ただ楽になりたいがために死ぬことは、お彩にとって許されることではない。
 それに、お彩の胎内には、ほどなくこの世に生まれ出でようとしている新しい生命が宿っている。伊勢次は、その子を己れの子として引き受けようとしていた。子どもの誕生を何より心待ちにしていた。お彩は結局、死よりも生を選んだ。伊勢次の代わりに自分がせめて彼が大切にしようとしていたものたちを守ろうと決めたのだ。
 お彩が九か月間住んだ村を離れたのは、つい昨日のことであった。去年の秋に生まれた赤子を連れて、実に九ヵ月ぶりに懐かしい故郷に帰り着いたのである。去年の十月に生まれたのは女児であった。お彩はその初めての娘に「美杷」と名付けた。あの小さな農村の外れにひっそりと建つ家で産声を上げた娘には、この名前こそがふさわしいと、女の子ならば美杷と出産前から決めていた。そう、美杷の生まれた家の前には、枇杷の老樹があった。もう樹齢も定かではないほどの大樹にたわわに実った橙色の実を伊勢次が悪阻に苦しむお彩のために採ってくれたものだった。
 あの夜、伊勢次とお彩は初めて身体を重ね、伊勢次はその時、いかにしても、惚れた女の心が自分の手には入らぬことを悟ったのだ。伊勢次の腕に抱かれながら、お彩が瞼に蘇らせていたのは、他ならぬ別れたはずの良人京屋市兵衛であった。
 枇杷は冬に白い花を咲かせ、夏に橙色の実をつける。あの枇杷の樹は、お彩にとっては忘れ得ぬ想い出の樹であった。伊勢次と共に夫婦として過ごした短い日々と彼への無限の想いがこもっている。ついに最後まで男性として愛することはできなかったーそして、それこそが伊勢次を死なせてしまった最大の原因であったーけれど、伊勢次を兄のように慕っていた事実は変わらない。伊勢次はお彩にとって未来永劫、大切な人であり、紛れもなく美杷の父親であった。伊勢次は自らの存在をお彩の傍から消し去ることによって、図らずも愛する女の心の中に永遠に棲み続けることになったのである。
 美杷という名前に、お彩は、あの夕陽の色を集めた実のように美しくなれ、そして、伊勢次のように心底から他者を愛することのできる優しさをとの願いを託した。また、「美杷」の読みは「びわ」にも似ている。初子の名には、お彩の伊勢次への尽きせぬ想いが込められていた。
 お彩は腰高障子の前で、小さく息を吸い込んだ。既に昨日、江戸に着いたその足で小石川養生所を訪れ、おきわが半月前に養生所を出たことは聞いている。一体、どんな顔をして、おきわに逢えば良いのか。ありきたりな言い方にはなってしまうが、合わせる顔がないというのは、こういうことを言うのだろう。
 だが、ここで逃げ帰るわけにはゆかない。たとえ、どれだけ詰られたとしても、自分は、それだけのことをしてしまったのだから。
 如月初めの厳寒の最中のことである。所々破れた障子はきっちりと閉まっている。お彩はその障子戸に手をかけると、思い切って引いた。軋んだ音が終わるか終らない中に、中からしわがれ声が聞こえた。
「誰だえ、おさきさんかい」
 お彩は返す言葉もなく、その場に佇んでいる。
「伊勢次かえー」
 ややあって、おきわが再び呼んだ。久しぶりに耳にする懐かしい名に、お彩は心が震えた。
お彩は唇を噛みしめると、ひと息に言った。
「私、伊勢次さんの知り合いのお彩といいます」
 狭い四畳半の家は、かつてお彩が伊勢次と共にふた月もの間暮らした場所でもある。その見憶えのある部屋の擦り切れた畳に粗末な夜具を敷いて、一人の老女が横たわっていた。いや、おきわはまだ四十路の半ばだというから、実際には老女という呼び方はふさわしくない。が、眼前に見るおきわは、痛々しいほどやせ衰えていて、髪も真っ白になっていた。それが顔色だけは紙のように血の気がなく透き通っているのは病気のせいに違いない。
 おきわは夜具の上に身を起し、お彩を呆然と見つめていた。それでも、倅の名前を耳にし、今しもお彩の後ろから伊勢次が姿をひょっこり姿を現すのではないかというように、しきりに背後を窺っている。もしや待ち焦がれた倅が帰ってきたのかと、生気を失った双眸が一瞬の希望と歓びに輝いていた。
 お彩はきつく唇を噛みしめ、やっとのことで言葉を吐き出した。まるで、自分の口が自身では自由にならなくなったのかと思うほど動かない。
「今日は伊勢次さんのことについて、お話があって、お伺いしました」
「―」
 おきわが訝しげなまなざしをお彩に向けた。
 いかほどの刻が経ったであろうか。お彩には随分と果てしなく思える時間であった。
 すべてを聞いた後、おきわは放心状態であった。それも無理はない。おきわは、たった今まで倅が死んだことも何も知らなかったのだ。ただ押しかけるように伊勢次の許に転がり込んできた女と江戸を離れて暮らしているーとしか考えていなかった。
「嘘だろう、あの子が伊勢次が死んだなんて、何かの悪い冗談に決まってる」
 おきわは呟くと、お彩をひたと見据えてきた。その艶やかさを失った頬には幾筋もの涙の跡がある。お彩はハッと胸を衝かれた。