小説 逢いたくて~心花~その男に心から惚れているなら、想いを貫け。ただ一言の父の遺言にお彩は号泣 | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

 

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

  第九話  夫婦鳥~めおとどり~

 

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************

 

「判ってるの、判ってるの。慶竹先生のおっしゃることが正しいって、頭では判ってるの。でも、信じたくない。こんなこと、信じたくない。だって、そうでしょ。おっとつぁんは何も悪いことはしてないのよ。なのに、どうして、おとっつぁんがこんな酷い目に遭わなければならないの。子どもを助けたおとっつぁんが何でこんなことになるのよ」
 お彩は伊勢次の腕の中でしゃくり上げた。伊勢次は何も言わず、ただ黙ってお彩の背中に手を回しているだけだった。たったそれだけで、お彩の心は随分と救われた。絶望のどん底に突き落とされた時、ただ黙って抱きしめてくれる人が傍にいるだけで、人はこんなにも心強いものなのかと初めて知った。
 お彩はひとしきり泣くと、伊勢次に小さな声で礼を言った。伊勢次もすぐに手を放した。
 お彩は、ずっと横たわったままの父を眺めた。恐る恐るその額に手を触れると、愕くほど熱い。かなりの高熱が出ている証である。
 お彩が立とうとすると、おきわが気を利かして井戸から冷たい水を汲んできてくれた。
 お彩はともすれば溢れそうになる涙をこらえながら、盥に汲んだ水に浸した手拭いを絞り、父の額に載せた。
 力なく両脇に降りたままの父の手をそっと取る。この手が名人芸と呼ばれる数々の簪を作り出したのだと、感慨を込めて見つめた。しなやかな指を愛おしく見つめていたその時、左手の内側の一部に擦り傷があるのに気付いた。とうに乾いていたが、出血したのだろう、わずかな血がこびりついている。
 お彩の眼にまた新たな涙が溢れた。
 茂助が小さな声で言った。
「慶竹先生の話じゃあ、確かに外側から見た分には傷らしい傷はねえらしい。だが、何しろ強い衝撃を受けたもんだから、頭の中がかなり傷んでるってことなんだ」
 つまり、眼に見えない大きな傷が頭の中にあって、それが致命傷になるやもしれぬということなのだろう。
「それで、こんなに高い熱が出てるんだわ」
 お彩はぽつりと呟いた。
 震える両手で父の大きな手を包み込み、懸命に撫でた。
「おとっつぁん、どんなに痛かったでしょう。びっくりしたでしょうね。私、何もしてあげられない」
 伊八の手を包み込んだお彩の手のひらに涙の雫が落ちた。
 伊八の顔が先刻までより赤みを増した。熱が上がったのだろう。お彩はもう一度、手拭いを水に浸して絞り直した。
 父の上気した顔を手拭いでそっと拭いていると、長い睫がかすかに震えた。
「おとっつぁん、おとっつぁん?」
 呼びかけると、うっすらと眼が開いた。
 お彩は更に大きな声で父を呼んだ。
「おとっつぁん、私よ。お彩よ。お願い、眼を開けて私を見て」
「―お彩」
 お彩は涙ながらに父を見つめた。うんうんと何度も頷いて見せる。
「良かった、気が付いたのね。もう大丈夫よ。おとっつぁん」
 伊八の眼も濡れていた。父が泣いている―、お彩は、はっと胸を衝かれた。
「おとっつぁん、苦しいの、どこか傷むの?」
 伊八はかすかにかぶりを振るような仕草をした。
「―ぬけ」
 父は何かを訴えようとしているようだったが、言葉にならず、うまく聞き取れない。
 お彩が父の方にいざり寄り、口許に耳を近付けた。荒い呼吸の音、だが、苦しげな息遣いの下で確かに聞き取れたのは次の言葉だった。
「その男に心から惚れているなら、想いを貫け」
「おとっつぁん?」
 お彩が次に父を呼んだ時、既に父の瞼は固く閉じられていた。
 そして、その夜半、伊八はついに再び目ざめることなく、ひっそりと息を引き取った。まるで眠ったままであるかのような、安らかな死であった。
 奇蹟は起こらなかった。御仏はお彩の必死の祈りも聞き届けては下さらなかった。伊八は四十二年の生涯を終えた。彼が一生愛し続けた甚平店で最愛の娘に見守られながら御仏の腕へと迎えられたのだ。
 父が最期の瞬間を迎えた時、お彩は泣かなかった。人はあまりに哀しい時、涙さえ出ないのだと、この時、お彩は初めて悟った。
 五年前に母が亡くなったときには、まだ父が傍にいてくれた。お彩は一人ではなかった。
 だが、父までもが亡くなった今、お彩は本当にこの世で一人になってしまった。
―良いか、たとえ世間様が皆、お前の敵になったとしても、父ちゃんだけはお前の味方だってことを忘れるな。何があったって、必ずここに帰ってこい。父ちゃんが生きている限り、お前の帰る場所はここにあるんだぞ。
 父がそう言ったのは、確か去年の春のことだった。あの日、お彩は父に惚れた男がいるにはいても、その男とは容易くは添えないのだと打ち明けた。そんなお彩に、伊八がくれたのがこの言葉であった。
 父の死によって、自分には、とうとう帰る場所が無くなってしまった。たった一つの居場所さえ失ってしまった。お彩は底なしの闇に突き落とされたような気持ちだった。
 これほどに父の存在が自分の中で占める場所が大きかったのだと、今更ながら知らされた想いだった。
 急を聞いて柴田慶竹が駆けつけた時、既に伊八は事切れていた。その場にいたのは、茂助とおきわ、それに伊勢次がずっと傍についていてくれた。伊勢次は別段何を言うわけでもなかったけれど、控えめに傍にいて見守ってくれていることは判った。
 眠っているとしか思えぬ安らかな父の死に顔を茫然と見つめるお彩の背後で、おきわの甲高い泣き声が聞こえていた。

 

 

【其の弐】

 

 

 その翌日は雨になった。
 伊八の棺は故人にとっては馴染み深い甚平店の男たちによって担がれ、ひっそりと随明寺へと向かった。寡黙ではあったけれど、律儀で人の好かった伊八を偲んで、長屋中の住人が葬列に参加した。
 小雨とはいえ、秋の雨は冷たい。墓地に埋葬し終えて甚平店に戻ったお彩は身体の芯まで冷え切っていた。帰ってきたときには集まっていた者たちも既にそれぞれの家に引っ込んでいた。伊勢次はその日もずっと一緒だったのだが、けして出しゃばったりはせず、常に遠くから見ていてくれたのがありがたかった。流石に一人きりになったお彩と共に甚平店に戻ることは遠慮し、葬儀が済むと目立たぬように先に帰っていったのだ。
 せめて初七日を終えるまでは甚平店で過ごそうと決めているお彩であった。当然のことながら、一人きりの夜を過ごさねばならないと思っていたのだが、意外にもお彩を待っていた人物がいた。
 長屋の前に佇む美貌の女は、丁寧に頭を下げた。お彩は予期せぬ出来事に次々と見舞われ疲れ切っていた。ぼんやりと虚ろな眼で見た女の顔が誰であるか漸く思い出した時、お彩は愕きのあまり眼を見開いていた。
 そのひとは町人町の古着屋「ゆめや」の女主人であった。いつもどおりの紫の着物に黒繻子の帯といった地味な装いが、かえって女の艶やかさを際立たせている。だが、何故、美貌の古着屋の女主人がここにいるのか解せない。
 ゆめや小文(こふみ)の美しい貌には淋しげな翳りが落ちていて、それがまたいっそう儚げな彩りを添えている。
「この度はお父様のご不幸、心よりお悔やみ申します」
 澄んだ声音で言われ、お彩は軽く頭を下げた。