
といっても
以前書いた通り
1年保護者様に配布するお手紙を作成しただけなのですが
これがなかなか面倒なのです

我が子の小学校では
配布3週間ほど前にWordで作成
↓
PTA副会長提出&チェック
↓クリアすれば
副校長へ提出&チェック
↓クリアすれば
学年分印刷
↓
配布前日までに職員室へ配布
しかも
・子どもたち ← 子供達・子ども達は不可
達は使ってはならない。よって先生達もX
・ご多用 ← ご多忙
忙しいという文字は使ってはいけない
・「持つ」と「もつ」 → 荷物など形あるものは「持つ」
責任など形ないものは「もつ」
・手短に ← 差別用語のため使用不可
などなど・・・・・・細かくチェックが入る

さらに
段落使いや文字の大きさまでチェックが入ります

1先生学級委員の仕事は
「交流を深める」
そのため
6月に1組2組合同の茶話会を開催します。
上記のような手順をふまねばならない上
会場のクラスや体育館などの使用許可ももらわなくてはならない

面倒なので昨日全部まとめてやってしまいました

ドキドキしながら副会長に手渡し
「いいんじゃないですか。私には問題ないように見えます。」
たったらったたーん
第一難関クリア

初めてなので一緒に副校長のもとへ
ちょうどお手すきでドキドキしながら
手渡し&その場でチェック
「いいですねえ
ちゃんと「子どもたち」になってるねえ
お!「ご多用中」にもなってますねえ
ちょっと字が小さいけど、ま、いいでしょう。
今度から12以上にしてくださいね」
たったらったらーん
第二段階クリア

まさか2段階一発クリアになるとは

印刷し、あとは前日配布するだけ

その後は出欠回・買出し・当日セッティングなど
他の母達が率先してやっていただけるようなので一安心

途中
PTA室で活動費の説明を受けていると
「あ

ママだ
ここにいたんだ

授業で学校探検していた子どもたちと遭遇
お友達と手をつないで楽しそうでした

私さえ迷子になる学校
小さいこどもにとっては
わくわくどきどき探検家気分だろう
学校生活初心者の母もちょっとわくわくどきどき

こどもと同じ気持ちになれるのも
案外良いかもしれない
