夕方からはGlobal Share 主催のゲストハウス家主交流会に初参加

私以外に参加者9名
その中でハウス家主は5名
今までハウス関係の個人オーナーさんとは
ゲストハウス勉強会でお会いする位だったので
どのような方がいらっしゃるのか興味津々

こちらも
ツワモノ ばかりでした

・問題なく退去する入居者2割
でも、楽しそうなオーナー
・募集・管理に手間がかかりすぎ
賃貸大家に戻ろうとしているサラリーマン
・人が集まるところが好きでシェアハウス好き
利回りっなんて関係なし。
自分が好きだからやっている女性オーナー
etc・・・・・・
家主交流会は2時間ほどでしたが
話すは途切れることなく、その後は場所を移して懇親会

こちらでも
私の中での大問題、
例のトイレ話 をし、皆さんに改善策を練ってもらう

おかげで貼り紙案はまとまりました

皆様、ありがとうございました

ですが

そんな小さい話ではなく
シェアードハウス久米川 では考えられない
トラブルや入居者の話炸裂

ex) シャワーを混浴で入るってどーなのよ

私の口はあっけにとられて閉まりません

シェアハウスを営んでいく上で
①募集方法
→どのような人を募集するか
②契約前の面談
→オーナーによって基準がかなり違う
③入居者との信頼関係
→トラブル回避・解決にはなくてはならない
以上3点は最重要課題
文字で書くと簡単なように思われますが
実際は一つ一つが奥深く難しい問題です

自分が
どのようなハウスを目指しているのか
どのような入居者さんに住んでもらいたいのか
どのように好環境を維持していくのか
確かに賃貸よりも
オーナーの強い意志と方向性
加えて、
サービス精神・ホスピタリティ
が
必要だと再認識した1日でした。
そして
シェアードハウス久米川 は平和なハウスだなあ

しみじみ実感
入居者の皆様
管理会社 の皆様
皆様の力で健全なハウス経営ができています。
本当にありがとうございます
