こんにちは
すっかり寒くなりましたね~
秋物の服を久しぶりに着てワクワクします
長男の家庭学習状況ですが、我が家は中学受験しないので受験する皆さんとはもう大分違うレールの上を進んでいます。
まず社会から入りましたが、案の定
長男「新しい自由自在始めたけどさ、読むと詳しくて面白いんだよね!」
って言ってます。
そして、数学にコチラ↓買いました。
問題集ではなく、説明が書いてある教科書のような役割の参考書です。
先取り家庭学習には必須です✨
我が家が理科・社会で愛用している自由自在はじめ、たくさんあって迷いましたー。
書店で全部見て決めました。
私も長男も、ページがカラフルでイラストとかもあって親切そうなやつは好みではありません。開いた時の情報が過多でうるさい感じがします。
その点から言うと、もっと他の参考書の方が良かったんですが、そちらは「中学数学」という総合でした。3年間分の中学で習う範囲が、学年別ではなく分野別になっているもの。(「自由自在 中学 数学」もこのタイプ)
迷いましたが、ある程度学校で習う進度とリンクできたほうが何かと便利だろうと思い、学年別になっているものにしました。
3年分が一冊になっているものより、学年別を三冊買うほうが割高…… でも良しとしよう。
そして、中学受験的な算数がとっても良くできるようになったなんて言えない状態ですが、一通り範囲は2〜3周終わったし、ここから極めることに未練もありますが、中学数学に進むことにしました!
今、「正の数、負の数」の加法、減法です。
なにせ中学数学
めっちゃ丁寧に、ゆっくり進もうと思います。
小学校算数を先取りし始めた時もそうだったんですが、どの教科でも「新しい概念」を習う時が一番大事だと思うので。その後の全てを、その理解度の上に積み上げることになるから。
私は数学なんてウン十年見てもいないから全く自信なくて「家庭で先取りは算数までだな……。中学からは数学は教えてあげるの無理だ。英語ならしっかり教えられるから、英語だけでも頑張っておこう」という考えでしたが、
見てみると意外といけます
そこはやっぱりまだまだ中学だからですねー
これまでお世話になった算数、コチラ↓おすすめです。ボロボロになるまでやりました
今月はハロウィン🎃楽しみ!!
Lindt大好きなんですーーー!