こんにちは!


先日のこちらの記事で、速さと比の我が家なりのコツを書きましたーキラキラ



そしたらコメント頂きまして、嬉しくって読み返したら、やっぱり文章だけだと分かりにくいね……ガーンと思い、


写真いっぱいつけてもう一回喋りますね!


(「え……いらん……」という方はごめんなさい笑い泣き

長いし、算数の問題でメンドクサイので、ご興味ある方だけどうぞあせるあせる)






まず、「速さ」の問題は基本こんなですよね



直線とか円周とか、

で、応用になると旅人算使うみたいな。


さらにうちで使っている問題集はこんなのも。




それがグラフになってて、読み解きながら計算です。


で、今回の予習シリーズの進度表にあったのが、「速さと比」で、うちの問題集なら多分このページかな?というのがこちら。









前回の記事で、こんなふうに書いたのですが、

↓↓







全部で3ステップあります



1  ○○から✕✕まで、という全体の道のりを、直線で描く。(どこかで出会ったとかあったら、見当をつけたあたりに「出会った地点」の印もつけておく。



2 「みはじ」の(あの丸い、てんとう虫みたいな図を登場人物の人数分描く。(どれが誰のてんとう虫かも、頭文字だけでもちゃんと書く。じゃないとうちの長男だとたまにケアレスミスする)



3 み、は、じ のうち、同じ数値のものに印をつける。




これで問題を解きますねニコニコ
(いらん……?ごめんなさい笑い泣き)


まずこちら。



35の①。

(1)は計算無しで7:5。

(2)は、上の3ステップで直線図(出会ったあたりに☆つけてます)と、てんとう虫二人分書きます。「二人が出会ったとき」なら、同じ数値なのは「時間」。なので、じ のところを斜線で印つけます。

(1)より、は の比は7:5なので○付きで書き込みます。





そしたら、求めるのはPから☆までの距離なので、「道のり」を出せばいいですね。速さが7:5なら、道のりも7:5。これも書き込みます(このとき、速さの比と違う記号で囲みます)。

聞かれているPから☆の距離は太郎君の道のりなので、下のように計算して終わりキラキラ





そしてですね、小問が進むにつれててんとう虫を新しくする必要がある例がこちらです。



36の大問2。


(1)まず3ステップ。同じ数値なのは道のりなので、み に斜線。「時間」はそれぞれ12秒と15秒なので4:5。



そしたら、このように計算。↓






(2)ここで、条件が変わるので、新しく直線図とてんとう虫を書きます。


今回は「Aがゴールについたとき、Bはゴール手前何m?」なので、同じ数値は「時間」。速さの比は(1)より5:4。


で、このように計算。



(3) また条件が変わるので、直線図とてんとう虫を新しく書きます。


今回は「同時にゴールするには、Aははじめの出発点から何m後ろからスタートするか?」なので、同じ数値は「時間」。



で、このように計算して終わりキラキラ




どうでしょうか。

条件ごとに3ステップ踏むと、私のような素人のおばちゃんでもできる〜ニコニコ



ちなみに、この3ステップ前後の長男のノート↓


字が汚すぎるので、めまいしないように気をしっかりお持ちになってご覧くださいガーン





before



(ヒィーーーーッ!!ガーンガーンガーン

い……いくらなんでも汚すぎて、3ステップとか関係ないレベル……)




after



塗りつぶし方が時間かけ過ぎ系なのが気になりますが、まあ初心者なのでヨシとしよう………。


でも前回の記事で私が長男に訴えてたのはこういう感じです上差し


まあ、どうせしばらくしたら、まーた汚く書くんでしょう。「キレイに書いたほうが明らかにスピードが上がる!」と実感するときが来るまで、繰り返し言うしかないです(うちの場合……)






どうでしょうか……

なんか間違ってたらごめんなさいチュー
まあそこは大目に見ていただいて、塾無しでお子さん教えている方たちの、どなたかの参考になると嬉しいです爆笑

前回記事のコメント下さったすぎちゃんさん、ありがとうございました!音符音符