子育てで悩み多きママが

         心穏やかなママになり

         子どももママも

         笑顔で満ち溢れるようになる♡

  

         発達障がいや子育てアドバイス

        &癒しのヒーラー  りえ です。

 

         プロフィールはこちらから 

 

 

 

ここからの続きです。↓

  

 

 

 

反芻(はんすう)したものを

家以外でしか吐き出さなかった息子が

5年生の初夏頃には、とうとう家でも

吐き出すようになりました。

 

 

夕食後、

しばらくするとトイレへ。。。

 

 

始めは食後1回だったので

吐き出しているなんて

全く気づきませんでした。

 

 

次第に、

2回、3回と回数が増え

おかしいと思い、

後を追ってそっと見てみると

トイレに吐き出していたのですガーン

 

 

反芻を止めたいけれど、

どうしたらいいかわからない。。。

 

 

とりあえず、

吐き出しを止めたくて

トイレまで追いかけると

追いかけっこしていると

勘違いされ楽しんでしまう。。。

 

 

トイレに行けば

鍵をすぐにかけ、閉じこもり

なかなか出てこない。。。

 

 

無理強いは結果が良くないと

経験から感じていたので、

しばらく息子と追いかけっこして

様子を見ることにしました。

 

 

 

 

3か月経つ頃には

だんだん痩せてきて心配になり

小児科へ行くことにしました。

 

 

病気をしない子だったので、

小児科へ行くことがほとんどなく、

病院の待ち時間は大丈夫か?

診察はちゃんと受けられるか?

血液検査になったら注射は大丈夫か?

心配事が山ほど浮かびました。

 

 

たまたま職場に、

小児科の受付の仕事と

ダブルワークしている方がいて

息子の発達障がいのことや

症状のことを相談すると

先生に相談してくれて

受診できることになりました。

 

 

とりあえず、

身体の状態を調べるために

血液検査をすることになりました。

 

 

数日後、

検査結果を聞きに行くと、

身体の異常はありませんでした。

 

 

反芻のことを相談しましたが、

身体の異常はないので、

とりあえず様子を見ましょうと

先生から言われました。

 

 

 

 

また、

とりあえず。。。

 

 

今まで何回とりあえずと

言われてきたのだろう。。。

 

 

小児科の先生もわからないものを

どうしろというのだろう。。。

 

 

思い当たることは

全てやっているのに

これ以上どうしろと言うのか。。。

 

 

どんどん痩せていく

息子の身体をなんとかしようにも

反芻の止め方が分からず、

食べさせる量を減らして

回数を増やしたり

毎日あれこれ模索していました。

 

 

そんな時、

携帯の留守電に児童相談所から

メッセージが入っていました。

 

 

なんだろう。。。

 

 

 

 

そう思いながら電話をしてみると

「お子さんのことで聞きたいことが

あるので児童相談所へ来て欲しい」

とのことでした。

 

 

後日、児童相談所へ行くと

「息子さんが痩せてきているから

虐待をしていのではないか?と

匿名の通報がありました」

と聞かされました。

 

 

もうね、

腹が立つやら悔しいやら、

ここまで人以上にやってるのに、

なんでこんなこと

されなきゃいけないだ!

 

 

その思いを込めながら、

職員の方に今までの経緯や

病院から頂いた検査結果の用紙、

必要なら学校や放課後デイへ

ヒアリングして頂いても構いません!

そこまで話しました。

 

 

職員の方は、

私が質問に対して

冷静に対応している姿や話の内容から

虐待の疑いはないと

判断してくれました。

 

 

そりゃ、そうだろ‼

虐待を受けているのは私の方だ‼

って、言ってやりたかったえーん

 

 

 

 

児童相談所の職員さんが

悪くはないことを

頭ではわかっているものの、

行き場のないこのやるせなさ、

どうすればいいのかわからない

怒りや憤り、絶望感。。。

 

 

こんなことって、

本当に起こるんだな。。。って

人ごとのように冷静に感じると共に、

 

 

障がい児を

育てる親をなめんなよ!

って怒りがふつふつと込み上げてきました。

 

 

どんなに頑張っても

見る人からみたら

虐待にしか見えないのかと思いましたが、

 

 

どんなことがあっても

問題行動に対して

真摯に向き合う私は

偉いなって思えましたおねがい

 

 

真摯な態度しか

自分を守れないと実感しました。

 

 

 

 

お子さんの癇癪や大声に

「児童相談所から

連絡が来るかもしれない」

そう心配しながら子育てしませんか?

 

 

私もそう思いながら

子育てしていましたショボーン

 

 

他人は

あなたのしている努力なんて

何一つ分かってないし、

そんな努力があるなんて知らないし、

したことなんてないんです。

 

 

どうぞ、

そんな人を

恐れないでください。

 

 

どうぞ、

そんな人を恐れて、

お子さんと向き合うことを

恐れないでください。

 

 

あなたの努力は

必ずおてんとうさまが見ていて

必ず必要な手助けをしてくれます。

 

 

どうぞ、恐れず

やんちゃなお子さんに

向き合ってあげてくださいねラブラブ

 

 

 

 

次回は最終回!

ここまで悩まされた

反芻がなくなるまでの奇跡です✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり

ありがとうございますラブラブ