寒いですね~
めったに雪など降らない当地ですが,ここ最近は雪花の舞う日が多く見られます。
もうすぐ2月。。。
寒さに負けず,頑張ろう。。。
雪じょうよ
あけぼの
かのこ
「かのこ(鹿の子)」という名前は,小鹿の背中のまだら模様からきているそうです。
かのこ絞りの白い斑点は,まさに小鹿の背中を思わせますね~(^-^)/
寒いですね~
めったに雪など降らない当地ですが,ここ最近は雪花の舞う日が多く見られます。
もうすぐ2月。。。
寒さに負けず,頑張ろう。。。
雪じょうよ
あけぼの
かのこ
「かのこ(鹿の子)」という名前は,小鹿の背中のまだら模様からきているそうです。
かのこ絞りの白い斑点は,まさに小鹿の背中を思わせますね~(^-^)/
所用で駅へ。。。
柳もちが飾ってありました。
柳もちは,五穀豊穣を祈って土間などに飾る地元の風習なのですが,今ではほとんど行われていません。
実物を見るのは随分久しぶりですね~
守りたい伝統文化の一つです(^-^)/
今月14日,宮中行事「歌会始の儀」が皇居で行われました。
今年の勅題(御題)は「葉」でした。
天皇陛下は白樺の葉に日の当たる情景を詠まれました。
「五十年(いそとせ)の祝ひの年に共に蒔きし白樺の葉に暑き日の射す」
毎年この勅題で和菓子も作られます。
今年は緑色の和菓子を目にすることが多かったのではないでしょうか?
それぞれの職人さんが工夫して「葉」を表現しています。
勅題「葉」(千両)
寿
うさぎ上用
私がよく行く和菓子屋さんでは千両をイメージして御題菓子を作っていました。
来年の御題は「岸」だそうです。
どんな歌が詠まれるのでしょうか。
そして,どんな和菓子が作られるのか今から楽しみです(^-^)/