神秘的な紅海 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

神秘的な 紅海

左側の細長い海域が紅海紅海 地図紅海とナイル川紅海はアフリカとアラビア半島に挟まれた湾で長さ2250km 幅最大355km 面積438,000km2 平均水深491m 最深部2211m。海水は少ない降雨で強い蒸発作用、流入河川無し、インド洋との限られた循環などにより塩分濃度は3.6%~3.8%と高い。北部にはシナイ半島があり、チラン海峡を通じてアカバ湾と繋がっている。

北西部にはスエズ湾があり、スエズ湾はスエズ運河を経て地中海と繋がっている。南部はバブ・エル・マンデブ海峡を経てアデン湾と繋がっている。

同海峡は国際海峡である。域内には大きな島嶼は無く、沿岸部に小島嶼が数多くある。エリトリアのダフラク諸島、サウジアラビアのファラサン諸島、イエメンのカマラン島などがある。2012年に海底火山活動で新しい島が生まれた。

目立った河川が流れ込んでいないこともあり海水の透明度が高く、200種ものサンゴが生息するなど固有種も多いことからダイバーにとって憧れの対象である。とりわけ、エジプトがその経済的恩恵を享受している。

海水の表面温度は夏に34℃ に達するが、サンゴの白化が見られないのは熱を吸収する藻類による。海水の蒸発が激しいため塩分濃度は40パーミルと世界平均35パーミルより高い。目立った海流は存在しない。スエズ湾付近で北西の風が卓越するが紅海南部では季節により変わる。

紅海の海水は赤くない。紅海はギリシャ語のエリュトゥラー海の直訳で、赤いという謂れには諸説ある。昔方角を色分けして考えた(例えば北の黒海)ため、南を表す赤となった。ヘロドトスも赤い海と南の海を交互に使った。エジプトの砂漠を赤い大地と言ったことがあり、その大地の海という意味である。

紅海水深図
紅海水深図