紙芝居屋 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

日本唯一の街頭紙芝居師 杉浦貞さん

紙芝居屋下町の紙芝居紙芝居は、絵を見せながら演じ手が語って進める芝居的パフォーマンスのことで、主に子供たちを対象にした。明治時代以降存在した「立絵」の紙芝居と、世界恐慌時代に立絵が廃れた後で誕生した「平絵」の紙芝居とに大きく分けられる。

現在見る形式の紙芝居は戦前と戦後に1回ずつのブームに沸いた後、内容が教育的でないなどの批判に遭って自主規制したため自由奔放な発想を失ったこともあり、お株をテレビに奪われて急速に衰退していった。現在では、街頭紙芝居はほとんど廃れ、代わって一般市民が「手づくり紙芝居」を楽しんでいる。

古来より日本には「絵解き」と言って、絵を見せながら物語を語って聞かせる伝統があった。『源氏物語』にも、女房が姫君たちに絵巻を見せながら物語る場面が出てくる。寺では僧侶が曼荼羅や寺の縁起を「絵解き」で参拝者たちに語って聞かせた。

江戸時代から明治・大正にかけては、小さな穴から箱の中の絵を覗くのぞきからくり縁日の見世物小屋で楽しまれた。絵だけではすぐあきられるので、これに語りをつけたものが人気を博した。同じ時期に寄席や縁日で楽しまれた写し絵、手影絵、影絵眼鏡もまた「絵を見せながら語る」という点で、紙芝居の源流と言える。この延長線上に無声映画があり、映画館では活弁士がスクリーンの前で熱弁を振るった。

「おむすびころりん」紙芝居

紙芝居屋「紙芝居屋」にはトーキーの隆盛で追われた活弁士や不況による失業者なども多く、子供たちからは紙芝居のおじさんと呼ばれていた。紙芝居のおじさんは自転車に紙芝居と水飴などの駄菓子を積んで街頭を回って拍子木を打ち、子供を集めて駄菓子を売り、人数が集まれば紙芝居を始めた。紙芝居のおじさんは、話が佳境に入ったところで「続きはまた来週」と話を止め次回に期待させた。

紙芝居屋が町を回って子どもを集め、駄菓子を売って紙芝居を見せる、という営業形態が成り立つのは、小銭を持って子どもが簡単に集まってくる場所に限られた。