2009.7.22 豪華客船皆既日食 1 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2009年7月22日 今世紀最長の「皆既日食」を見よう!
クラブツーリズムより引用 2009年7月22日 今世紀最長の「皆既日食」を見よう!

2009年7月22日の日食が見られる範囲 NASAより引用2009.7.22の皆既日食2009.7.22の皆既日食帯地図2009年7月22日 皆既日食時の星図(1)二度目の船旅

2009.7.22の皆既日食〔サロス№136…37/71〕は、インドのアラビア海に面するグジャラート州のディーウと言う元ポルトガル領だった島から始まり、ネパール東南部・バングラデシュ北部・ブータン・中国の揚子江沿いを経て、日本のトカラ列島や火山列島の硫黄島に上陸後、仏領ポリネシアの西北沖で日没となります。

1サロス前の1991.7.11はハワイからカリフォルニア半島先端・中米を通過してブラジルの奥地にかけて見られました。

当時は、皆既帯正午中心食近くのカリフォルニア半島先端で観測出来ました。あれから1サロス後の正午中心食は硫黄島沖の海上で、初めて皆既日食を見た1988.3.18と同じような場所になります。

2008.8.1の巴里坤皆既日食ツアーに行く前から今回のクルーズツアーを予定していたのですが、個人の力では限界があって催行不能となりました。トカラでは観測場所が少ないし、また中国に行くしかないのかな…と思っていました。

2009年5月中旬、急に参加者一人が辞退して枠が空いたので、姫路から出航するふじ丸に乗船しないか打診されたのです。旧知の間柄の方から打診されたので、大変運が良かったと思っています。これはプラチナチケットだと思い、早速参加を決めました。

本来は、ぱしふぃっくびぃなすに乗船する予定でした。ツアー出発日の半年前にツアー代の残金を全額払わなければならなかったので、どうしても支払うことが出来ずキャンセルしました。

普段から日食仲間と濃密な付き合いを続けていたからこそ、豪華客船で今世紀最大級の皆既日食を正午中心食付近で観測出来ることが叶ったのかな…と思いました。こんな私にプラチナチケットを紹介して色々と根回しをして下さった方々へこの場を借りて感謝致します。ありがとうございましたm(_ _)m

AstroArts 2009年7月22日 皆既日食帯地図
AstroArtsより引用 2009年7月22日 皆既日食帯地図

唐突に皆既日食の紀行文から始まりましたが、過去に掲載したブログの更新版です。今月上旬に特集したアワビ漁の綺麗な水中を見て、その記事にも小笠原諸島の父島近辺で綺麗な海を見たと書いたのですが、これを映像と共に紹介しようと思います。9月末まで続く大河仕立ての紀行文です。弊ブログをご覧になって下さる皆様が、記事を飽きずにご覧いただければ幸甚です。