2022年 JR・駅前地区ねぷた | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

JR・駅前地区ねぷた愛好会・絵師 寺田 浩雲

2022.8.2 JR・駅前地区ねぷた愛好会

2022年 JR・駅前地区ねぷた愛好会

JR・駅前地区ねぷた愛好会 町印JR・駅前地区ねぷた愛好会 囃子方・ジャガネJR・駅前地区ねぷた愛好会 前ねぷたJR・駅前地区ねぷた愛好会 前ねぷた2022年8月2日に下土手町で撮影したJR・駅前地区ねぷた愛好会です。絵師はJR弘前駅に勤務している寺田浩雲さん。鏡絵は千手観音平和の祈り。見送り絵は月精魔尼の精です。

ねぷたが滞留していたので、特に囃子方の様子が詳しく撮影できました。太鼓を叩く方の正面を撮れたのも初めてです。囃子方・ジャガネ(手振り鉦)の様子も撮影できました。

ジャガネは一組のセットで一万円以上する楽器です。青森市のお祭りでは、もっと高額で値が張るジャガネで演奏しています。ジャガネは真鍮で作られているので、材料費が高いです。

弘前で使われているジャガネは、新潟銅器さん製作のモノがほとんどです。真鍮(しんちゅう)を丁寧に手打ちで形作る手摺鉦、工場で量産されたものとは段違いにいい音がするそうです。

画像はYouTubeにupした元動画から全てキャプチャーしています。動画と言えどもねぷたが滞留している時にキャプチャーしないと良い静止画をキャプチャー出来ません。

囃子方・太鼓は、ちょうど叩き手が交替する間際を狙ってキャプチャーしました。お囃子の一小節毎に叩き手が交替しているようです。

右写真は前ねぷたです。こちらは若手絵師の福士伊織さんが描かれています。絵師の名前は見送り絵の一角に絵師の直筆で書かれています。

下の名前しか書かないので、名前しか分かりません。本ねぷたは公式資料なので、鏡絵と見送り絵の題材と絵師名まで判別できます。

弘前ねぷたの詳細な運行情報は、弘前感光劇場のサイトでpdfからダウンロードできます。

JR・駅前地区ねぷた愛好会 鏡絵 千手観音平和の祈り
鏡絵 千手観音平和の祈り

JR・駅前地区ねぷた愛好会 見送り絵 月精魔尼の精
見送り絵 月精魔尼の精

JR・駅前地区ねぷた愛好会 囃子方・ジャガネ
囃子方・ジャガネ

JR・駅前地区ねぷた愛好会 囃子方・太鼓
囃子方・太鼓 正面

JR・駅前地区ねぷた愛好会 囃子方・太鼓
囃子方・太鼓 後面