



明治15年、旧津軽藩士・菊池楯衛により植えられたソメイヨシノ1000本のうちの1本で、緑の相談所裏にある「日本最大幹周のソメイヨシノ」も明治15年に植えられた可能性がある。
菊池楯衛は津軽地域がりんごの栽培に適していることを見出し、明治8年に内務省勧業寮から無料で配布されたりんごの苗木を明治10年に旧士族の屋敷に試植。
菊池楯衛は明治10年に北海道七重の開拓使勧業課試験場で、米国人技師からりんご栽培技術を学び、弘前で士族仲間を集め「化育社」を設立し積極的にりんご栽培に取り組んだので「青森りんごの始祖」と呼ばれています。
菊池楯衛は明治維新後、荒廃した弘前城跡を見かねて、当時あまり知られていないソメイヨシノを1000本植栽。旧藩士などから「城に桜を植えて物見遊山の場にするとはけしからん」と苗を抜かれてしまうこともあった。
明治28年に弘前城跡が弘前公園として公開されたことが追い風となり、明治34年〜明治36年の間に、大正天皇のご成婚記念としてさらに1000本のソメイヨシノが植栽されています。菊池楯衛が植えた桜も順調に育って、大正5年には、最初の夜桜見物が行なわれています。
ニッポン旅マガジンより記事を引用
