



ですが山吹色が紅色よりも好きな色なので、弘前城本丸で異彩を放つ山吹色の紅葉を上下に配置しました。
サムネイル画像右下に弘前城本丸と北の郭を結ぶ鷹丘橋を配置します。鷹丘橋の鷹丘とは弘前の旧名で、正式には鷹ヶ丘と言います。
以前にも弘前の由来を紹介した時に書いたのですが、森がうっそうと生い茂る丘で鷹狩りが行われていたことによるものです。これが高岡となり、高岡城が炎上して祟りがあることから「弘前」と改称しました。
「弘前」という名前の意味は天台密教における破邪の法から名付けられており、魔除けの意味があるそうです。この改称は、信枚の師である天台宗大僧正・天海の助言によるものだといわれています。
弘前と改称される前の鷹丘、唯一この橋だけが当時の名前を引き継いでいました。橋の欄干に白字で書かれた漢字の鷹丘橋は北の郭から本丸方向へ向かう時に撮ったもので、平仮名のたかおかばしは本丸から北の郭へ向かう途中で撮ったものです。

写真は弊ブログ管理者が撮影しました