イカスミ石の考察 イカスミ石 いかすみ石には穴があり、四隅にある支柱を固定するためにあったのではないかという。 この辺りの高台は地盤が弱く、明治時代にも天守閣を曳家して石垣の補修をしたことが弘前市所蔵の資料と写真から判っている。 現在の弘前城天守閣を支える天守台は江戸時代後期に再築城が許可されてから作られたもので、当時の最新建築技術が詰め込まれていた。 その最たる建材が天守閣の四隅を支えるイカスミ石である。四隅を斜めに設置されたイカスミ石。軟弱な地盤にも応用可能で、他の城には一切見られない構造である。 イカスミ石