


翌日11月3日から高架化された札幌駅での営業が始まりました。まだ現在のような商業施設がないころの懐かしの札幌駅の映像です。
この頃、札沼線の通学で札幌市営地下鉄北34条駅からさっぽろ駅に行き、札幌駅から大学前駅(現・北海道医療大学駅)まで通学していたので、リアルタイムで地上駅から高架化された駅を体験しました。
高架化された札幌駅は地下鉄さっぽろ駅から北へ大きく移動したので、地上駅時代の倍以上の距離を歩かなければならなくなりました。
札幌駅から通学していた学生は、当初かなり迷ったそうで迷った挙句1時間も遅刻してきたこともありました。ちなみに鉄道オタクの弊ブログ管理者は、すぐに札沼線の発車ホームが分かりました。
現在も当時と同じ位置で地下鉄さっぽろ駅が営業中です。それで当時新しく開業した札沼線の新川駅まで北31条西3丁目の下宿から自転車で通学することにしました。
下宿から、ものの10分で新川駅に着きます。当時は地上駅の単線でホームが一つしか無かったので、新川駅へギリギリに着けば札沼線の発車に間に合いました。
隣の新琴似駅からウチの学生がドガドガっと列車に乗り込むので、新川駅から乗ると座って行かれるメリットがありました。その新川駅も地上駅から高架化されたので、昭和末期の面影はありません。

