2016年の四の丸 露天商と桜 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

四の丸 しだれ桜
弘前城四の丸 しだれ桜

四の丸 辰巳櫓前 四の丸 演舞場前 弘前城四の丸のしだれ桜は、本当に美しい。桜の袂に露天商の灯りが映っています。写真の左下にゴミ袋がありましたが、トリミングでカットしています。実に撮り方が難しいですね。

弘前で見られるソメイヨシノやしだれ桜は、いずれも横が長くて上に短い樹状です。これは津軽名産のリンゴの枝の選定作業から来ています。上に伸びる木の中心をカットして横に伸びるようにすれば、リンゴの収穫がしやすくなります。これを弘前方式と呼んでいます。

ここの桜も同様に、木の中心を切って樹状を横に広げるようにしています。これが連なると少ない木々がより増えたように見られます。

要らない箇所を切った後は、木酢液で埋めています。これで木々の内部が保護されますね。切った後は黒く見えるので、興味のある方はご覧になっては如何でしょうか?

ちなみに城内の古いソメイヨシノを良く観察すると、変な角度から新しい枝が突き刺すように生えています。これは接ぎ木と言って、古いソメイヨシノから栄養を採る形で接ぎ木が育ちます。

四の丸 波祢橋前
弘前城四の丸 波祢橋前

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止