

その頃のメーカーの姿勢は、お客さんの要望があったらとりあえず作ってみよう。電気でできるものは製品にしてみよう…だったようです。
それは時として勇み足だったり、アイデア倒れに終わったものもあります。それが後年、世界を席巻するテレビやビデオなどの礎になったと思います。
早川電機工業は、1931年(昭和6年)に電波研究室を設置、テレビ研究に着手。戦後となった1951年(昭和26年)にテレビの試作に成功しています。
2年後の1953年(昭和28年)は、国産第1号のテレビ TV3-14T の量産・販売を開始。テレビの価格は、当時としては破格の175,000円でした。
高校卒業して公務員になった時の初任給が5,400円の時代です。これらの広告は、全てテレビ生産が軌道に乗った昭和28年に制作されたものです。
