

小学校では季節ごとにさまざまな行事が行われます。そのなかでも「今年もこの時期がやってきた」と最も感じるのは、やはりプールの授業でしょう。
小学生にとって、プールは夏に欠かせません。体育の授業に限らず、昭和・平成初期の夏休みにはプールが当たり前のように開放されていました。しかし現在は子どもの安全面や監視員確保の難しさもあり、自治体によっては中止や規模縮小傾向の動きとなっています。
東京都内の学校のプールは屋内プール・温水プールが多数ですが、かつては当たり前にあった設備もなくなっています。それは洗眼器です。蛇口が上を向いている独特な形状の洗眼器は一定の年代にはおなじみで、プールサイドには欠かせない存在です。
かつては、プールを出た後に目を洗うことが当たり前。目を洗うのに行列を作ったり、蛇口を思いきりひねって噴水のようにしたりして、先生によく怒られた経験のある人は少なくないでしょう。
しかし令和となった現在、子どもたちが洗眼器に群がることはありません。昭和・平成初期は ・プールの塩素を洗うため ・感染症防止 といった意味合いで、洗眼の指導が積極的に行われていました。しかし時代が変わり、学校でもスイミングスクールでも、先生から「目を洗いなさい」と声がけがされることはもうありません。
洗眼器が使われなくなったのは、目の健康への認識が変わったためです。近年、水道水で長く目を洗うと目の粘膜を保護する成分が洗い流され、角膜を傷つける恐れがあるという考えが浸透しました。
日本眼科医会の学校保健部が2016年に発表した「眼科学校保健 資料集」の「プール後の洗眼とゴーグル使用についての見解」には、洗眼は数秒にとどめることが望ましいと記載されています。
話はそれますが、洗眼器自体は無くなったわけではありません。化学製品を扱う工場などで異物が目に混入した際の応急処置として、設置が義務付けられています。