2019年 鬼沢ねぷた同好会 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

鬼沢ねぷた同好会・絵師 館田 龍節

‥扇ねぷた大型の部‥

弘前市議会議長賞(大型扇形の部7位)

2019.8.3 鬼沢ねぷた同好会


2019年8月3日に、弘前市中土手町開雲堂の前で撮影した鬼沢ねぷた同好会のねぷたです。この鬼沢と言う地区は、節分の時に鬼は内・福は内と言って鬼を迎えるので有名です。鬼沢では他の団体に無い特徴として、ねぷた絵の下にある開きに描かれる牡丹が鬼になっています。

その昔、弥十郎という農民が岩木山中の赤倉で鬼と親しくなり、よく相撲を取って遊んでいた。鬼は自分のことを『誰にも言わないように。』と弥十郎と約束を交わしていた。ある時、弥十郎は水田を拓いたが、すぐ水がかれてしまうので困っていた。その話を聞いた鬼は赤倉沢上流のカレイ沢から堰を作って水を引いてくれた。

村人はこれを喜び、この堰を鬼神堰とかさかさ堰と呼んで鬼に感謝した。ところが弥十郎の妻が約束を破り、鬼を一目見ようとしたために、鬼は堰を作るときに使った鍬とミノ笠を置いて去り、2度と姿を見せなくなった。弥十郎がそれを持ち帰り、祀ったのが鬼神社の始まりである。

鬼沢ねぷた同好会
鬼沢ねぷた同好会(町印)

鬼伝説・大人(鬼) 一夜にして水を引く
鬼伝説・大人(鬼) 一夜にして水を引く(鏡絵)

額絵
額絵

金太郎を抱く山姥
金太郎を抱く山姥(見送り絵)

囃し方・太鼓
囃し方・太鼓

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止