2018年 青森県庁ねぶた | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2018年8月5日に運行されたねぶたを運行順に紹介。青森市の青森県庁向かいで撮影しました。
当日は21台が運行されましたが、私が気に入っているねぶた師と受賞したねぶただけを掲載します。
当日は曇りでしたが天気予報が大雨だったので、全団体がねぶたにビニールシートを掛けています。

青森県庁ねぶた実行委員会・ねぶた師 大白 我鴻

晁蓋晁蓋(ちょうがい)は中国の四大奇書の一つである「水滸伝」の登場人物で梁山泊(りょうざんぱく)の二代目首領。

ある谷川を境として、東渓村と西渓村の二つの村があり、西渓村では妖怪が出ては人々を困らせていた。

ある時、一人の旅の僧が、西渓村の谷に宝塔を建て、妖怪が入り込まないようにしたところ、西渓村には無事が続いたが、今度は、西渓村から逃げた妖怪が東渓村へと集まってしまう。

それを聞いて怒ったのが、東渓村の名主、晁蓋。ある夜、独りで谷川を渡って行き、西渓村に建てられた宝塔を担いで帰り、東渓村に据えると妖怪は現れなくなった。

このとき以来、晁蓋は托塔天王(たくとうてんのう)と呼ばれるようになった。だが、再び西渓村が被害にあうようになり、晁蓋も自分の短慮を反省し、身銭を切り同じ宝塔を西渓村に建てたと言われる人物。

托塔天王 晁蓋
托塔天王 晁蓋

托塔天王 晁蓋
托塔天王 晁蓋・送り絵

囃し方・太鼓
囃し方・太鼓

囃し方・太鼓
囃し方・太鼓

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止