2番曳山 中町の青獅子 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

唐津くんち2015 青獅子 点灯式 宵ヤマ

青獅子曳山は「乾漆」という技法で製作されている。その製法は、まず粘土で型を取った後、その上から良質の和紙を200枚くらい張り重ねて厚みを作ってから中の粘土を取り外す。その和紙の上から漆を塗るが、下地を7、8回塗ってから、中塗り、上塗りを重ね、その上に金箔や銀箔を施して仕上げる。

刀町の赤獅子(1819年製作・文政2年)から5年後に中町の青獅子(1824年・文政7年)は制作された。赤獅子に対して青獅子が作られたのかも知れない。

唐津くんち・2016 青獅子点灯