聖愛坂本町校舎 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

昭和49年発行の弘前市地図
昭和49年(1974年)の弘前市地図(クリックすると拡大)

弘前学院聖愛中学高等学校は、青森県弘前市大字原ヶ平字山元に所在する私立中学校・高等学校。キリスト教(プロテスタント)主義のミッションスクール。

1886(明治19)年、弘前教会牧師本多庸一と函館遺愛女学校第2代校長メアリー・ハンプトンが協議の上、キャロライン・ライトの寄付による基金の一部をもって、教会内に女学校を開設し、校名はミセス・ライトにちなんで、来徳女学校と称した。来徳女学校は、女学校ではあったが、教師は2名、生徒十数名のうち男子2名がまじっていた。1887(明治20)年、遺愛女学校の分校の形をとり、校名を弘前遺愛女学校とした。その後、弘前女学校を経て1946年に聖愛高等女学校となった。1950年には校名に弘前学院を加え、現校名となった。女学校として開学以来、女子校として歴史を歩んだが、2000年には男女共学となった。2006年には聖愛中学校も再開し、現在の体制となっている。

1901年~1974年まで弘前市坂本町に弘前学院聖愛高校の校舎があったので、古い地図と共に紹介しました。弘前公園の右側で弘前駅との中間に坂本町があります。地図でもそこをクリックすると校舎の位置が分かります。

弘前学院聖愛坂本町校舎
弘前学院聖愛坂本町校舎…聖愛の歴史3より抜粋