
2012.5.21の金環日食は、金環帯の北限界線が陸地の多くで観測されます。金環帯は月縁の平均値から割り出さなければなりません。この値が各サイトによって違っています。
NASAが求めた値は、月縁ギリギリのものです。国立天文台による月縁クレーターの凹凸を考慮した値だと、NASAの値から約4kmほど金環帯の内側に入ったところが完全な金環日食として見られると算出されています。
これは月と太陽の最大接触の際に、金環の輪が途切れずにつながることを意味します。これが仮に皆既帯だった場合は、ダイヤモンドリング状態のまま日食が継続することを意味します。金環ですので、皆既の逆で月の山に遮られていない光がベイリービーズとなって見られます。

右画像はYahoo!JAPANニュースから抜粋した京都市北部の地図です。この画像をペイントを使って拡大し、NASAが制作した地図に拡大比率を合わせた画像が自作した日本各地で見られる金環帯北限界線です。
京都より西か東に行くと金環帯の角度も若干変化しますので、フリーソフトのGIMPにある回転ツールを使って北限界線を忠実に再現しました。限界線の上下が若干白く荒れているのは、画像加工した影響があります。なので、画像の著作権は弊ブログにあるものと致します。
以上、管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止