ヴァラーム諸島 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

ヴァラーム島の位置
ヴァラーム島の位置

Wikipediaより抜粋
ヴァラーム諸島の自然ヴァラーム諸島(露:Валаамский архипелаг)は、ロシア連邦内のカレリア共和国にある、ラドガ湖の北部にある列島。50以上ある諸島の全面積は36 km²。「ヴァラーム」は列島全体の呼称であるだけでなく、最大の島の名でもある。ヴァラームはヴァラーム修道院と美しい自然による風景で知られる。12世紀にはノヴゴロド共和国の一部であった。17世紀の大動乱時代にスウェーデンに占領されたが、1世紀を経ずしてロシアが奪還した。フィンランド大公国が19世紀初頭にロシア帝国内の自治領域として設定されると、アレクサンドル1世はヴァラームをフィンランドの一部とした。1917年には、ヴァラームは新たに独立したフィンランドの一部となったが、冬戦争と継続戦争の後にソビエト連邦が獲得した。

島の名前は、フィン・ウゴル語の単語である"валамо"(valamo)に由来し、高い・山・土地を表す。春は3月の終わりに始まり、ヴァラームにおける例年の夏では30日から35日ほど、島の大半において晴れる。7月の平均気温は17度。冬は12月初旬に雪と共に訪れる。2月中旬には、最も近い都市であるソルタヴァーラ(Сортавала)への氷の道路が通行可能となる。2月の平均気温は零下8度。

ヴァラーム諸島
ヴァラーム諸島の衛星写真

480種以上の植物が島に生きており、その多くが修道士によって栽培されている。島は針葉樹に覆われており、うち65%が松である。

アレクサンドル1世とアレクサンドル2世、およびその皇族は繰り返し島を訪れた。チャイコフスキーやメンデレーエフも著名な訪問者である。

島は修道士達と世俗の家族達によって恒久的な住まいとなっている。幼稚園があり、藝術とスポーツの場となっており、学校や医療センターも存在する。