岩手県で最初(1923年10月8日)に、国の名勝に指定された。全長2kmで、高さ50mを超える石灰岩の岸壁が連続、至る所に奇岩や流れ落ちる滝が点在し、鍾乳洞も見られる。名称の由来は峡谷出口近くに位置する、侵食された鍾乳石が獅子の鼻に似ていることから名付けられた。(猊とは獅子のこと)
東北の耶馬渓と謳われる。船頭が謡う猊鼻追分を堪能しながらの舟下りを楽しめることから、観光地として人気がある。紅葉の他、藤の名所としても名高い。名勝猊鼻渓の遊覧乗船は、こちらからアクセスしてください。
なお同市内の西部、磐井川沿いには名称が類似した厳美渓という景勝地があり、こちらも国の名勝及び天然記念物に指定されている。