シベリア大陸 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

5.5億年前のシベリア(左下薄桃)、バルティカ(緑色)、ローレンシア(濃桃)
5.5億年前のシベリア(左下薄桃)、バルティカ(緑色)、ローレンシア(濃桃)

ウラル山脈で採れる孔雀石ウラル山脈は地球に現存する最古の山脈である。2億5000万年から3億年前に形成された古期造山帯で、長年の浸食によりなだらかで低い山地となった。

ウラル山脈は、石炭紀末期からペルム紀にかけて始まり、三畳紀からジュラ紀初期頃まで続いたウラル造山運動(Uralian orogeny)により形成された。石炭紀後期、シベリア大陸西部とバルティカ大陸東部が衝突し、さらに小大陸カザフスタニアも衝突し、この衝突により起こったのがウラル造山運動である。一方バルティカは反対側でローレンシア大陸とも衝突していたため、超大陸ローラシア大陸が誕生し、さらにローラシア大陸とゴンドワナ大陸の衝突で一つの超大陸パンゲア大陸が生まれた。これが後に様々な大陸に別れたが、シベリアおよびヨーロッパはこの後も分裂せず今日に至っている。

←ウラル山脈で主に採れる孔雀石

現在のシベリアのクラトン部分
現在のシベリアのクラトン部分