空と宇宙展・ツキの砂 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

空と宇宙展
空と宇宙展チケット

ツキの砂パンフレット知人から戴いた招待券で、1/8(土)に上野の国立科学博物館で開催されている空と宇宙展へ行ってきました。

1月8日(土)・9日(日)・10日(月)・15日(土)・16日(日)の各5日間で、先着100名様(1人1個)「空と宇宙展」の入場券を持っている来場者(半券不可)へ特別展「空と宇宙展」会場入口にてお渡しします。…と告知サイトに書かれていたのを知り、前日から寝ないで準備して上野まで行きました。上野は朝7:30頃に到着。

国立科学博物館に着いたのが朝8時前。ツキの砂を求めに大勢やってくるものと思っていたら、先に並んでいたのが一人だけでした。8:30頃にドヤドヤと人の流れができはじめ、3~40人が並んだ頃に特別展入口前まで通されました。

既にチケットを持っていたので、一番乗りで入場。無事ツキの砂をゲット出来ました。このツキの砂はあまりに小さくて理科室のサンプルにしか見えなかったです。清水建設が製造して我々に提供して下さった言わば贋作のツキの砂ですが、アポロ計画で地球に持ち帰られた月の砂の分析結果を元にして性質と成分が殆ど一緒の砂だそうです。

ツキの砂月探査ミッションに贋作のツキの砂はどうしても必要で、今回珍しく一般に試供品並みのサンプル版で配布されました。左写真がほぼツキの砂の実寸です。これが無かったら空と宇宙展に行くことすら躊躇していたので、大変な宝物です♪

具体的に地球の砂とどう違うのかと言うと、地球は水と風雨による浸食作用で砂が丸みを帯びます。月の砂は隕石がぶつかってできた衝撃によってできたので、切って引き裂いたような形の砂となります。展示でもやっていましたが、砂時計が一番分かりやすい例でしょう。地球の砂は砂時計の役割を果たしているのに対し、ツキの砂は砂同士が引っかかって砂が下に落ちません。実に分かりやすい見せ方です。

ツキの砂の本名は月土壌シミュラントと言い、JAXAの月の模擬土壌を用いた斜面走行試験装置の開発と言う論文に詳しく書かれています。

ツキの砂があまりにも好評だったので追加で29日(土)、30日(日)、2月5日(土)、6日(日)にも先着100名様(1人1個)「空と宇宙展」の入場券を持っている来場者(半券不可)へ特別展「空と宇宙展」会場入口にてお渡しするそうです。詳細はhttp://sora-uchu.jp/news.htmlを御覧下さい。