

クラスノヤルスク市(露:Красноярск〔クラスナヤールスク〕;Krasnoyarsk)は、ロシア連邦シベリア中部の都市。エニセイ川の河畔に広がる。人口は948,507人(2009年。2002年全ロシア国勢調査では909,341人
、1989年ソ連国勢調査では912,629人)で、シベリアではノヴォシビルスク
、オムスクに次ぎ3番目に大きな都市。シベリア連邦管区の本部が置かれている。シベリア鉄道が通っており、モスクワから約4,100km離れている。
1628年に前線の要塞として建設され、クラースヌイ・ヤール(Красный Яр;Krasny Yar)「赤い岸壁」と名づけられ、金の発見とシベリア鉄道の敷設によって急速に発展した。1934年よりクラスノヤルスク地方の行政の中心。
アルミニウム精錬や造船業が盛ん。付近には1971年に完成した巨大なクラスノヤルスク水力発電所がある。クラスノヤルスク国立大学、クラスノヤルスク国立農業大学などの高等教育機関も集中する。
1997年11月にクラスノヤルスクにおいて橋本龍太郎首相とボリス・エリツィン大統領の首脳会談が行われ、「20世紀中に領土問題を解決し、平和条約を締結することを目指す」という内容の「クラスノヤルスク合意」が交わされた。


1735年から1741年にはモスクワからの郵便道路が近くの町アチンスクやカンスクを通ってクラスヌイ・ヤールに達し、クラスヌイ・ヤールは道路と舟運で大きく発展し始めた。1749年には230キロ南で質量700キロほどの大型の隕石が発見された。シベリアを探検していた学者ペーター・ジーモン・パラスが1772年にこの隕石をクラスヌイ・ヤールへ運び、後に首都サンクトペテルブルクへ持ち帰った。この「クラスノヤルスク隕石」は、初めてパラサイト(pallasite、石鉄隕石)が研究されたこと、初めてエッチングによる記録が行われたことで重要な意味を持つ。
19世紀にはクラスヌイ・ヤールはシベリアのコサックたちの中心地であった。1822年には市の地位を得て、新たな県(グベールニヤ)であるエニセイ県の県都となった。クラスノヤルスクは金鉱の発見とシベリア鉄道建設でさらに大きくなった。1895年にシベリア鉄道が開通し、クラスノヤルスクにはいくつかの工場と鉄道修理工場、車庫などができた。