ノヴォシビルスク諸島 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

ノヴォシビルスク諸島
ノヴォシビルスク諸島

ノヴォシビルスク諸島Wikipediaより抜粋
ノヴォシビルスク諸島(ロシア語: Новосиби́рские острова, Novosibirsk, 英語: New Siberian Islands)とは北極海のシベリア東部沿岸、ラプテフ海と東シベリア海の間にある島嶼。北緯約75度にある北極圏の島である。ロシアのサハ共和国に属する。

ノヴォシビルスク諸島はアンジュー諸島、アンジュー諸島とシベリア本土の間にあるリャーホフスキー諸島、アンジュー諸島の北東に位置するデ・ロング諸島からなる。

New Siberian Islandsノヴォシビルスク諸島は低い陸地からなる。最高点はコテリヌイ島のマラカチン・タス山で標高は374mである。

最終氷期最盛期(24000年前)のノヴォシビルスク諸島は、シベリアとアラスカの間にあった更新世後期の陸地・ベーリンギア(Beringia、ベーリング地峡)北部にある大北極平野の丘陵地帯だった。大北極平野は160万km²の広さがあったが、氷河期が終わり完新世になると、7,000年間という比較的短い時間のうちにノヴォシビルスク諸島を残して海没し、北極海・東シベリア海・ラプテフ海の一部になった。

平野が最も大きくなった時期、海水面は現在より100mから120m低く、海岸線は現在のシベリアの海岸線から700kmから1,000km北にあった。北ヨーロッパ氷床が湿った風を遮るために大北極平野は乾燥しており、更新世後期にも最終氷期最盛期にも氷河が広がらず、現在はデ・ロング諸島になっている丘の上に不活発な氷帽があるだけだった。これらの氷帽の一部が今もジャネット島・ヘンリエッタ島・ベネット島に残っている。またジョホフ島には氷帽から流れ出た氷河が作った圏谷や堆積物の跡も残っている。

ノヴォシビルスク諸島地図
ノヴォシビルスク諸島地図