
観測地は、当初から金環帯中心線に近いところを選定していました。

その中で中心線に近く太陽が沈む西南方向が何もないところは、ここしかなかったです。

赤い印:最初に御希望頂いた場所は、漁業基地として立入りは禁止です。
緑の印:この場所は、畑や木等遮るものが一杯あるので、撮影向きではないと考えております。
青い印:撮影には適切と思われます。

地点2と標示した所で、牡蠣の養殖場。(写真は入り口)

写真5の牡蠣の養殖場の敷地に入った所です。
海寄りの場所所から西南方向を撮影しました。雑草や砂混じりの地面だそうで、三脚などを利用した写真撮影には少々不向きではないかとのことです。

写真5・6と同じ場所から、南の方向を撮影した写真です。
多少地盤が軟らかくても三脚の足を延ばして、強めに砂地へ入れたら大丈夫だと思います。
観測場所のGPS
36° 11' 32.9" N 36.19248° 7m 14.4s
120° 13' 27.8" E 120.22440° deltaT=66.4s
Antumbral depth : 98.3%
Obscuration : 82.10%
Magnitude at mid eclipse : 0.95223
Moon/Sun size ratio : 0.90607
Event Date Time(現地時) Alt Azi P V
(C1) : 2010/1/15 15:36:43.5 +14.5° 229.5° 242° 05.3
(C2) : 2010/1/15 16:51:43.5 +02.0° 241.8° 244° 05.5
(Mid) : 2010/1/15 16:55:21.0 +01.3° 242.4° 333° 02.5
(C3) : 2010/1/15 16:58:57.9 +00.7° 242.9° 062° 11.6 →17:00頃に日没となります
(C4) : 2010/1/15 18:04:40.5 -11.4° 252.2° 064° 11.7 →地平線の下で見られません
用語の英訳
Total solar eclipse 皆既日食
Magnitude at mid eclipse 食分
Moon/Sun size ratio 月に隠された太陽の比率
Event 太陽の状態または欠け具合
Date 日付
Time (UT) UTとは世界時間。現地時間は、UTから6時間引きます。
Alt 太陽高度
Azi 方位角…太陽の方向で、北を基準とし東回りに測った角度
P V 北極方向角…太陽の中心に対する月面の中心の方向で、
天の北極から反時計回りに測った角度
Start of partial eclipse (C1) 第一接触…太陽の欠け始め
Start of central eclipse (C2) 第二接触…ダイヤモンドリング
Mid eclipse (MAX) 最大接触…月と太陽が一番真円に近い状態で重なった瞬間
End of central eclipse (C3) 第三接触…ダイヤモンドリング
End of partial eclipse (C4) 第四接触…太陽の欠け終わり