中之島沖皆既日食ツアー | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

クルーズネットワークは、トカラ列島中之島沖で6分弱の皆既日食観測を行います。詳細は以下をどうぞ。

                               2009年7月22日の皆既日食帯地図&さんふらわあ きりしまの観測地

さんふらわあ きりしまは、2泊3日で短期間のツアーを行います。
7/21(火) 大阪南港  12:30 出港。志布志へ向かいます。【船中泊】
7/22(水) 志布志港  3:30 入港。一般客下船。
        志布志港  5:30 出港。中之島沖へ。落語をお楽しみ下さい
        中之島沖  9:00 停泊。中之島付近で皆既日食観測。
        中之島沖 12:30 出港。志布志港へ。
        志布志港 16:00 入港。一般客乗船。
        志布志港 17:55 出港。一路、大阪南港へ。 【船中泊】
7/23(木) 大阪南港   8:55 入港後、解散します。
さんふらわあ きりしま

中之島船上の三脚使用は停泊中も微妙な振動があり

中之島沖DATA 皆既継続時間5分52秒

中之島沖GPS 北緯29度46分 東経130度27分

第一接触(1st)  09:36'55.0"

第二接触(2nd) 10:55'14.7"

最大接触(max)10:58'10.5"

第三接触(3rd) 11:01'07.0"

第四接触(4th) 12:22'58.3"

旅行代金(大人一人)
2等船室 カーペット・マス席 男女相部屋11~30名 88,000円
2等寝台 2段ベッド       男女相部屋4~6名  118,000円
1等B室 ファミリー洋室和室  4名178000円、2名 238,000円
1等B室 シングル洋室海側   1名様・約10㎡    250,000円
1等A室 ツイン洋室・シャワー付3名258,000円・2名298,000円
特等船室 ツイン洋室バス付海側 ツインベッド    348,000円

食事条件:朝食2回、昼食2回、夕食2回 最少催行人員150名・350名様まで募集します。
添乗員が同行します。気象条件により、スケジュールの変更がございます。
子供料金:6~12歳(小学生のみ)、大人代金の80%、中学生以上は大人代金と同一となります。
2等船室と2等寝台は全て禁煙となります。申込金は30000円。残金は出発70日前までに御振込ください。

荒天により皆既日食観測が出来ない場合の返金は一切ございません。志布志~志布志間をチャーター済み。
チャーター料が高く、食事とサービスが満足いただけるものではないそうです。キャンセル料金が出発前日から70日前より発生します。70日前~46日前が10%、45日前~31日前が20%、30日前~21日前が30%、20日前~8日前が50%、7日前~前日までが80%、当日以降が100%のキャンセル料金となります。

皆既日食ツアーのお問い合わせは、全てこちらまでアクセスしてください。

皆既日食時の空
中之島沖・皆既日食時の空の様子…画像クリックすると拡大されます

中之島沖の詳細なDATA
中之島沖………北緯29度46分 東経130度27分 皆既日食継続時間5分52秒
29°46' 00.3" N
130°27' 01.0" E
Total solar eclipse 5m 52.3s
Magnitude at mid eclipse : 1.02429
Moon/Sun size ratio   : 1.07861
Event (ΔT=66.2s) Date Time (UT) Alt Azi P V
Start of partial eclipse (C1) : 2009/07/22 00:36:55.0 +51.1° 094.1° 290° 12.1
Start of central eclipse (C2) : 2009/07/22 01:55:14.7 +67.7 110.0° 091° 07.0
Mid eclipse : 2009/07/22 01:58:10.5 +68.3° 110.9° 203° 03.1
End of central eclipse (C3) : 2009/07/22 02:01:07.0 +68.9° 111.9° 316° 11.52
End of partial eclipse (C4) : 2009/07/22 03:22:58.3 +80.5° 177.6° 117° 08.0

英訳
Total solar eclipse   皆既日食
Magnitude at mid eclipse   食分
Moon/Sun size ratio   月に隠された太陽の比率
Event               太陽の状態または欠け具合
Date                日付
Time (UT)             UTとは世界時間。現地時間は、UTに9時間足します。
Alt                太陽高度
Azi                方位角…太陽の方向で、北を基準とし東回りに測った角度
P V                北極方向角…太陽の中心に対する月面の中心の方向で、
                        天の北極から反時計回りに測った角度
Start of partial eclipse (C1) 第一接触…太陽の欠け始め
Start of central eclipse (C2) 第二接触…ダイヤモンドリング
Mid eclipse  最大接触…月と太陽が一番真円に近い状態で重なった瞬間
End of central eclipse (C3) 第三接触…ダイヤモンドリング
End of partial eclipse (C4) 第四接触…太陽の欠け終わり
皆既日食の観測予定地は、こちらを参考に作成しました
月縁補正の概念
NASAによる今回の日食の月縁強調画像

「Second Contact」と書いてある矢印が、中心線(悪石島付近)における第二接触の月縁方向で「Third Contact」と書いてある矢印が、中心線(悪石島付近)における第三接触の月縁方向です。
赤く強調された曲線は、左側が第二接触の時刻補正曲線で、右側が第三接触の時刻補正曲線です。
時刻補正曲線の目安になるのが、90°と270°と書かれた場所に接触時刻補正数値があります。
そこで月が太陽と接触する方向を計算して第三接触は補正されていない一般の予報から何秒早いか遅いかを見極めます。

これを見てお分かりのように、月縁の西側に深く切れ込んだ谷の影響を受けて、悪石島付近の中心線上では約2秒も早く皆既が終わってしまいます。
逆に北側に位置する諏訪瀬島や平島などでは、月縁補正されていない悪石島の皆既日食継続時間に近くなります
また、少し南側に位置する小宝島では、月縁補正されていないDATAよりも2秒ほど長く継続します。

上記を元に各観測地に於ける月縁補正をした第二接触と第三接触の時刻は、月縁補正していません。
上記の詳細なDATAとは若干異なります。詳しくは、2008年10月号の星ナビを御覧下さい。

ちなみに悪石島の接触予報の見方ですが、各島の詳細なDATAから悪石島を見ます。
C2(第二接触)はAziと書かれたところとC2の交点である107.8°
C3(第三接触)はPと書かれたところと、C3の交点である292.0°を目安にします。

悪石島と図に書かれたSecond Contactの入射角は正しく、107.8°の方向から月は太陽を隠します。
Third Contactの出射角は292.0°の方向から太陽を離れるので、第三接触の方向にある月の谷が切れ込んでいるのが分かります。数字は分かりやすいように青字で書きました。

赤い線と接触時刻補正数値を見比べると、かなり内に切れ込んでいるので、約4秒ほど皆既継続時間が短くなると想定出来ます。ちなみに第二接触の方向では、約1秒ほど内側に赤い線が位置するので合計で約5秒ほど発表された数値から皆既日食継続時間が短くなるのが分かります。これをそれぞれ第二接触と第三接触の時間から引くと、正しい接触時間が分かります。これは実際の現象に近い値となります。参考までに…
悪石島の近似値・・・実際の皆既継続時間…6分16秒(月縁補正済、大峰台地北端のGPSより)
Event Date Time (UT) Alt Azi P V
Start of central eclipse (C2) : 2009/07/22 01:53:20.7 +66.7° 107.8° 114° 06.1
Mid eclipse : 2009/07/22 01:56:30.5 +67.3° 108.7° 023° 09.2
End of central eclipse (C3) : 2009/07/22 01:59:36.7 +68.0° 109.6° 292° 12.2

武漢における皆既日食中の空の様子
NASAによる今回の日食における皆既日食中の空

皆既中のUT(世界標準時)が1:30となった時点での皆既中の空です。これをそのまま当てはめると、
ちょうど中国の武漢で見る皆既日食中の空と同じ位置なので武漢で見られる皆既中の空としました。
日本では正午中心食に近いので、太陽と水星と金星が西に位置します。北硫黄島付近で見ると、太陽が
ほぼ天頂に位置するので、皆既中は各惑星もそれに伴った位置で見られます。(日周運動による)
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止

その他の情報
雨季のインドに行くツアーがあります→http://www.ashoka.co.jp/tyo/ashoka/solar_eclipse.html
同じくpdf形式で→http://www.ashoka.co.jp/tyo/ashoka/solar_eclipse.pdf
雨季のブータンへ行くツアー→http://www.asialand.jp/nissyoku2009/bhutan.html

上海沖で見るツアー→http://www.kampuferry.co.jp/eclipse200905.html