オーストラリア砂嵐ツアー 1 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2002年12月04日の皆既日食帯地図(1)アフリカかオーストラリアか
足掛け14年皆既日食を追い続ける私は、オーストラリアで皆既日食を観測しました。2002.12.4の皆既日食〔サロス№142…22/72〕は、大西洋からインド洋を通過し、オーストラリアで日没皆既日食となります。

1サロス前の1984.11.22は、ニューギニア島からニューカレドニア沖を通過して南太平洋を横断しました。この皆既日食は、わずかに陸地にかかる程度の狭い範囲で見られました。

カンタス航空当時の天文ガイドに1ページほど記事と写真が掲載されただけで、マスコミが余り注目しなかった日食でもあります。次回1サロス後の2020.12.14は南米パタゴニアを正午中心線が通過。このサロスは南極から始まった部分日食が皆既日食へ成長し、北極の部分日食で終わるものです。これから皆既継続時間が長くなるので楽しみです。今回も観測地の選択に悩みました。調べたら雨季のアフリカでも皆既帯が通過する地帯では晴天率が高く、皆既継続時間も1分30秒弱ある南アフリカのクルーガ-国立公園内のShingwedzi Campへ行こうかと思っていました。

シドニー付近の人造湖しかしそちらで催行するツアー会社に申し込んだ方が1ケタ台で、参加人数が少ないと旅費が高くなる点に嫌気が差し、オーストラリアでも晴天率が高いと予報されている砂漠に行くツアーへ申し込みました。場所は南オーストラリア州の辺境地に近いLyndhurstです。西へ約50km行けばEdiacaraと言う街があり、こちらの方が観測地よりも皆既継続時間が4秒長いのですが、既にツアーで場所の発表をしているので場所の変更は無理でした。観測地の皆既継続時間はたった24秒!今までで一番短い皆既日食です。

☆私の日食観測履歴(金環日食以外は全て観測成功!)
◎1988. 3.18 小笠原沖 皆既日食 (東アジア・父島南東沖)  晴れ
○1991. 7.11 メキシコ 皆既日食 (北米・カリフォルニア半島)快晴
×1992. 1. 4 アメリカ 金環日食 (北米・ロサンゼルス沖)   曇
○1994.11. 3  チ リ  皆既日食 (南米・チリ北部)     薄曇
○1995.10.24  タ イ  皆既日食 (東南アジア・タイ東部)  快晴
○1997. 3. 9 シベリア 皆既日食 (北アジア・シルカ郊外)  快晴
○1998. 2.26 ベネズエラ皆既日食 (南米・ベネズエラ西部)  快晴
○1999. 8.11 ブルガリア皆既日食 (ヨーロッパ・黒海近郊)  快晴
○2001. 6.21 ザンビア 皆既日食 (アフリカ・首都ルサカ)  快晴
◎2002.12. 4 オーストラリア皆既 (オセアニア・豪州南部)  快晴
○…第一接触~第四接触まで観測 ◎…第一接触~第三接触まで観測 ×…観測不可能
写真・記事・映像の無断使用禁止