ザンビア皆既日食 1 | スチャラカでスーダラな日々

スチャラカでスーダラな日々

故・植木等氏の御冥福に因んでkeiのスーダラな日々を紹介します。故人の映画のようにスイスイと軽妙な人生を送りたいものです☆彡

2001年6月21日の皆既日食帯地図(1)アフリカ大陸初上陸
13年前から日食を追いかけている私は、アフリカ大陸へ初めて足を踏み入れました。さすがに日本からアフリカへ遠征するのは遠く感じます。成田空港を離陸し香港経由で翌日南アフリカのヨハネスブルクに到着。すぐルサカ便に乗り継ぎ夕方近くになってやっとホテルに着きました。待ち時間も含めると丸一日飛行機に乗っていた事になります。今回は1999年ブルガリアツアーで御一緒したSさんと同室にしました。

ヨハネスブルグ空港・南アフリカ航空これから昼食を取ります。出された食事は塩味付の焼豚。目の前に食べ物が出されるとパブロフの犬状態になってしまう私は、早速肉に齧りつきました!でもなぜか脂身が骨より堅く焼かれて食べられません。止むなく赤身だけを食べました。昼食後に一万円をザンビアの通貨と1リットルのペットボトル入りの水で交換しました。部屋の風呂場は蛇口と風呂桶しか無く、新しいお湯を流すスペースが何もありません。仕方が ないのでペットボトルにお湯を溜めてシャワーの代わりに使いました


南十字星(イメージ)(2)ルサカの夜
バイキング方式の夕食を食べ終え、ホテルの中庭へ行ってみます。なんと憧れの星座南十字星が既に見えています。1994年のチリ以来なので大変うれしいです。ケンタウルス座のα・β星も凄く綺麗!大型の双眼鏡を用意した方が南十字星β星左横にピントを合わせてくれたので覗いて見ると、宝石箱と言う星団も肉眼でハッキリ見えました。初めて見る星座に興奮します。今日は移動が多く殆ど寝ていないので部屋に帰ってすぐ寝ましたzzz


日食前日の月翌朝、目が覚めたの午前4時!アフリカ南部は冬至で夜が長いのです。同室のSさんも起きたので機材を持ってホテルの中庭へ行きました。既に何人か起きていて夜空の観測をしています。今度は、リニア彗星を見せて貰いました。既に四等級らしく彗星のコマだけがボヤーッと見えます。理由はダストの尾が殆ど無くて、イオンの尾があるのでそう見えるとのこと。明け方近いのでホテルの外に広がる芝生から東の方角を見ました。すると新月一日前の28日月が土星とアルデバランと共に三角形を作りながら昇ってきました。
写真・記事・映像の無断使用禁止

今後の皆既日食番組

7/11 22:00~22:43 NHK教育 サイエンスゼロ「“母なる太陽”その実態に迫る」
7/21 19:30~19:56 総合テレビ クローズアップ現代
7/22 10:30~11:45 総合テレビ(中継)・・・生中継46年ぶりの皆既日食
7/22 19:30~20:43 総合テレビ(特番)・・・46年ぶりの皆既日食

他のチャンネルでは、以下の特番が組まれています。
7/18 19:00~19:29 東京MXテレビ ガリレオチャンネル「皆既日食を100倍楽しむ~黒い太陽に隠された神秘~」
7/20(月)23:30~23:54 TBSテレビ 飛び出せ科学くん!