
ケサランパサラン、またはケセランパセランは、江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体である。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。
白い毛玉のような物体で、空中をフラフラと飛んでいると言われる。一つ一つが小さな妖力を持つ妖怪とも言われ、UMA(未確認生物)として扱われることもある。
名前の由来については、スペイン語の「ケセラセラ」が語源だという説
、「袈裟羅・婆裟羅」(けさら・ばさら)という梵語が語源だという説、羽毛のようにパサパサしているからという説などがあり、はっきりしていない。
穴の開いた桐の箱の中で白粉(おしろい)を与えることで飼育でき、増殖したり、持ち主に幸運を呼んだりすると言われている。加えて、穴がないと窒息して死んでしまう、おしろいは香料や着色料の含まれていないものが望ましい、一年に二回以上見るとその効果は消えてしまうなどと言われることもある。ケサランパサランを持っているということはあまり人に知らせないほうがいいと言われているため、代々密かにケサランパサランを伝えている家もあるという伝説もある。
1970年代後半に、ケサランパサランは全国的なブームとなった。この時ケサランパサランとされた物の多くは、花の冠毛からできたものであった。

動物性
山形県鶴岡市の加茂水族館ではケサランパサランと思われる物体を展示しており、その説明によれば、ウサギなどの小動物が、ワシなどの猛禽類に捕食された際に排泄される毛玉(ペレット)であるという。また、東北などの寒冷な地域において、小動物が捕食された際に残った毛皮の皮膚の部分が縮まり、毛を外側にして丸まったものとも言われている。この他、牛や馬などといった動物の胆石や結石などだという説もある。
植物性
アザミやオキナグサ、ブタナなどといった植物の花の冠毛が寄り集まって固まったものであるともされる。綿状のカビだという説もあり、白粉を与えると増えるというのはこのためだとも言われる。また、ビワの木でよく目撃されることから「ビワの木の精」とも呼ばれている。
俗に幸運を運ぶモノと云われるケサランパサラン。これまで何度も皆既日食ツアーに参加して無事に帰ってこられたのも、ケサランパサランの影響が無いと言えばウソになるでしょう♪