Wikipediaより抜粋
サリュソフォーン(英:sarrusophone)は、木管楽器の一種。金属製で、ダブルリードを用いる。
ピエール=ルイ・ゴートロ(en:Pierre-Louis Gautrot)によって1856年に特許が取得された。この楽器の名は、フランス陸軍の軍楽隊長を務めていたピエール・アウグスト・サリュス(en:Pierre Auguste Sarrus、1813年 - 1876年)によって命名された。
この楽器は、屋外でのバンドの演奏に必要なパワーを欠いていた、吹奏楽団におけるオーボエおよびファゴットを置き換えることを目指していた。

ソプラニーノから3種のコントラバスまで、9種類の音域の管が作られた。しかし、現在サリュソフォーンを製造しているのは、イタリアのオルジー社のみであり、各楽曲で実際に使用されるのはコントラバスの管がほとんどである。
フランスではオーケストラにおいてもしばしば用いられたが、現在ではコントラファゴットで演奏される。かつては逆に、フランスの地方のオーケストラなどにおいて、コントラファゴットのパートをサリュソフォーンで代用することも行われていた。